【ドライツーリング】外岩体験会を実施しました 5/13-14

ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング

ドライツーリングの外岩体験会を開催しました。
昨年同様、ワールドカッパーのお二人、JUNKO先生と正人氏が講師を務めてくださいました。

1日目、予定を変更し二口渓谷。
少人数だったため、贅沢にも正人氏が上から写真撮影をしてくれました。
1枚目の写真がそれです。見たことありません?この構図。そう!映画アルピニストの写真です!
かっこいいですよね~。
3本のルートをトップロープで楽しみました。うち1本はリードにて。

漆は正人氏が開拓したルートで、足置きの練習課題。
足をしっかり決めないと登れないルート。

■登ったルート
電撃グルーヴ (D8 ※)
漆-URUSHI- D7
暴君下部 (D6 ※)
※非公式

2日目、仙台近郊の岩場。
3本のルートをトップロープで楽しみました。
この岩場のルートは、アイゼントレーニングとは異なる、しっかりしたスポートルート。
厳しいです。初の外岩ドライの方は洗礼を受けたようですね。

ジムではできることができない。
アックスの持ち替え、ロングとショート。オブザベしても初手から別のホールドを・・・
そのあたりをJUNKO先生からレクチャーを受けて再トライするも・・・なかなか。
正人氏より、「岩の表情を感じろ!」とのアドバイス。
なかなか感じられない・・・

よい経験になったようでした。

■登ったルート
小ハングルート D6
つばさ D7
こまち D8

次回のドライツーリング外岩体験会は、6月3日・4日です。
外岩ドライを楽しみましょう!

ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング
ベータクライミングジム|外岩講習会・ドライツーリング

写真① 映画「アルピニスト」のポスター的な
写真② こんな感じで撮影して頂きました
写真③ 二口渓谷・風の洞 スケール感
写真④ 仙台近郊の岩場
写真⑤~⑦ 登攀
写真⑧ 持ち替え練習
写真⑨ アックスバランに興じる正人氏
写真⑩ デジャブ ルーズな感じの青のオーバーパンツ


【外岩】ドライツーリング体験会 @仙台 5/13-14 6/3-4

ベータクライミングジム|外岩ドライツーリング体験会

春ドラにご参加いただいた皆様、インドアのドライツーリングをお楽しみの皆様、自然の岩場でのドライツーリングってどんなんだろう??と、気になりませんか!??
そんな皆様のご希望を受け、昨年に引き続き、今年も岩場でのドライツーリングを体験していただけるイベントを開催します!
今年は、5月と6月の2回。
外岩でのドライツーリング、映画、アルピニストのマークがやってたあれですよ!あれ! 是非、アウトドアでのドライツーリングを体験していただきたい!

概要

日時:2023年5月13日(土)~14日(日)
       6月 3日(土)~ 4日(日)

場所:仙台近郊の岩場
集合・解散:仙台市・作並駅
対象:室内でのドライツーリング経験者、アイスクライミング経験者
※未経験者の方は、ベータにて室内講習(ドライツーリング入門ドライツーリングセッション)を受講すればOKです。

※事前にベータでの会員登録が必要になります
※アックス登攀が補償範囲の保険への加入が必須です
※岩場でのドライツーリングは、かなり強度が高いクライミングになります。外岩のフリークライミングで5.10b~c程度を登れた方が楽しめます

【内容】スポートのドライツーリングルートでのトップロープクライミング
スタッフがトップロープを掛け、参加者はトップロープで登ります。
岩場で安全にドライツーリングするための注意事項、登り方レクチャー等。
【定員】10名(最少催行人員7名)
【講師】笹川淳子 (現在ベータにてドライツーリング入門を担当しているJunko先生です) / 中島正人(春ドラにてルートセットやワークショップをご担当いただきました)

【参加費】1日16500円(税込) (2日間の場合、33000円になります)
費用に含まれないもの
食費、現地までの交通費、宿泊費、保険代、レンタル料(1アイテム1000円)

キャンセルはいつでも承りますが、前日・当日のキャンセルの場合はキャンセル料(参加費用の100%)が発生します。
参加費のお支払いは、ベータ店頭(現金・クレジット・PayPay・d払い・メルペイ・auPay・各種電子マネー等)もしくは当日現金にてお支払いください。
※雨天でも決行予定ですが、台風等の大荒れ予報の場合には中止とする場合があります。その場合の参加費は返金いたします。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要です。当日までに、店頭にお越しいただき会員登録をしていただくか、事前登録を済ませてください。事前登録をされた場合には、事前登録番号を、メールにてお知らせください。

【保険】ご自身でご加入ください。
<参考>
モンベル山行保険(運動等危険補償特約付国内旅行傷害保険)
【装備】
クライミング用ヘルメット
ハーネス
アックス → ハンドル型のアックス. ピックはドライツーリング用ピックをご準備ください。
クライミングシューズ →長時間履いていられるサイズのシューズがお勧めです。 
※フルートブーツや冬靴+アイゼンで登りたい方はご用意ください。
グローブ →皮製のゴルフグローブがお勧めです。なるべくジャストフィットのサイズのもの。汗をかくので2双はあるとよいでしょう
テーピング
雨具
行動食、飲み物。
【レンタル可能な装備】
クライミング用ヘルメット
ハーネス
アックス
クライミングシューズ
※事前にジムにてサイズ合わせをお願いしてます。
【スケジュール】
1日目 9:10 JR仙山線・作並駅集合 車・徒歩移動
    10:00 ~ 16:00 クライミング
    17:00 作並駅解散

宿泊は各自、希望者で懇親会を開催します。

2日目 9:10 JR仙山線・作並駅集合 車・徒歩移動
    10:00 ~ 16:00 クライミング
    17:00 作並駅解散
【交通】ご都合のよろしい方法をお選びください
1)車、電車等、自分で手配
2)スタッフ車両の乗り合い(交通費往復16000円をご負担ください)

※電車の場合
当日06:32 東京駅発 JR新幹線はやぶさ1号・新函館北斗行に乗車すれば、9:01に作並駅に到着できます。
※車の場合
作並駅に集合ください。その後移動し現地そばに無料の駐車場に駐車します。
※スタッフ車両乗り合いの場合
ベータ発午前2時頃になります。

【宿泊】
スタッフと同じ宿に宿泊を希望の場合は、お問い合わせください。
宿泊費は実費精算になります。
【中止の場合】天候等の事情により中止の判断をする場合があります。中止の場合は前日の19時頃までに、メールもしくはお電話にて連絡いたします。
お申し込みの際に、必ず前日・当日連絡のつく電話番号やメールアドレスをご記入ください。中止の場合は、参加費は全額返金いたします。

参加のお申し込み


参加希望の方はベータ店頭、もしくは電話、メールにてお申込みください。

お申し込みみあたり、ベータクライミングジム屋外イベント参加規約に同意の上ご参加ください。

▼店頭・お電話・メールの場合、下記をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.血液型
5.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
6.参加日 5/13・14  6/3・4 (両日、もしくはどちらか1日)
7.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください・非会員の方は併せて事前登録番号も記載してください)
8.ギアのレンタル<希望しない>or<希望する(希望するギアを記入)>(どちらかお書きください)
9.交通<自身で手配>or<スタッフ車両同乗>(どちらかお書きください)
10.宿泊<自身で手配>or<スタッフ同宿>or<不要>(いずれかお書きください)
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:【外岩】ドライツーリング体験会 参加希望

※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※

※※※※クライミングには危険が伴うことをご理解の上、ご参加ください※※※※
クライミングには常に危険が伴うことを十分にご理解の上、自己責任においてご参加ください。特に自然の岩場では、岩が欠けるなどの予期せぬことも起こる可能性があります。少しの不注意が重大な事故を起こす可能性もあります。講習中は講師・スタッフの指導に従い、登攀中・休憩中に関わらず安全管理を怠らないようにしてください。

【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。


3/26 『春のドライツーリングフェスティバル』を開催しました 大盛況!!

ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル

2023年3月26日ドライツーリングイベント 『春のドライツーリングフェスティバル』 通称「春ドラ」 をベータにて開催しました。
過去にベータで開催していたコンペ形式のイベントとは一線を画した参加型のイベント。
多くの方にご来場いただき、にぎわいました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


ボルダリングをされてた方も、隣で開催されている、ドライツーリング体験イベントに興味を持っていただき参加してくれたり。
ドライツーリングを知ってもらい体験してもらういい機会になったのではないかと思います。


今まで開催したことがないタイプのイベントでしたが、主催者の竹内春子さん笹川淳子さんら女性陣の感性とエネルギーが活きたイベントでした。
順位をつけるのでなく、みんなでワイワイガヤガヤ、熟練の方も初心者の方も和気あいあいと。そんな柔らかいイベントでした。
他にも、『彼女たちの山』の著者、柏澄子さんにご来場いただいたり、『アスリートネイル』の増原麻衣さんに出店頂いたり。ありがとうございました。


セットなど準備から当日の講師や運営など、支えてくださった皆さん、中島正人さん古平和弘さん賀門尚士さん、ありがとうございました。ほかにも直接、間接的にお手伝いいただいた方々、快く協賛していただいた企業の皆様、おかげさまで無事終了することができました。ありがとうございます。


参加された方からは、次は「夏ドラ」ですか?との問い合わせも。
まだわかりませんが、何らかの形でこのようなイベントを続けれれると良いな~と思ってます。


協賛
株式会社ロストアロー(スカルパ/ブラックダイヤモンド)
株式会社コロンビアスポーツウェアジャパンマウンテンハードウェア
ミレー・マウンテン・グループ・ジャパン株式会社
株式会社キャラバン(カンプ/ノーグレード/)
UP ATHLETE
株式会社TAT(アスリートネイル)
RONILOオールインワン保湿ゲル”AND”


お客様で賑わう1F



2F 傾斜壁全面を使ったスタンプラリー



1Fドライツーリング体験会。竹内春子さんが丁寧にサポート。


1Fフィギュア4撮影会。デモする春子さんと撮影する正人さん。



2F スタンプラリーのチェーン課題。



3F ビギナー講習。淳子先生の話にみんな食い入り気味。



3F スタンプラリー、ロープの目玉課題。


1F  フィギュア4体験。まずは地上でフォームを体験。


1F ネイルの話? 保湿? 真剣な女子トーク。



彼女たちの山

携わって頂いた方々を紹介させて頂きます。
竹内春子
竹内春子さん。「ベータでイベントをやりたい」そんな彼女の打診から企画が始まりました。アイスクライミングワールドカップが開幕する少し前。大会期間中も笹川淳子さんと共にイベントの企画をされてました。大会では大いに活躍し、我々ファンを魅了してくれましたが、その裏ではこんなことを考えてくれていたのです。。イベント中は「ドライツーリング体験会」「フィギュア4体験」など、主に初めての方へのイベントを担当されてました。知らない方に、分かるように伝える。それがきっと自分の成長にもつながる・・そんなことを考えて楽しんでいたように思えます。イベント終了後、4月より賀門尚人さんが店長を務める長野県上田市クライミングジム「NEKO NEKO WALL(ねこねこうぉーる)」をスタッフとしてサポートしてます。今後彼女が何をしていくのか、どんな活躍をされるのか楽しみです。

笹川淳子
笹川淳子さん。春子さんと二人三脚で企画・運営をして頂きました。傍から見てると春子さんが妄想し、淳子さんが実現に落とし込む・・・そんな役割分担のようにも見えました。現実はどうだったのでしょうかね。イベント中は「ビギナー講習」や「ステップアップ講習」などを受け持つ傍ら、調整のためジム内を走り回ってました。イベントが一段落し、ワールドカップ期間中開催を中止していた、淳子先生の『ドライツーリング入門』が再開されました。淳子先生にドライツーラーへの道を開いていただいた方は多いのではないのでしょうか。ベータでは講習に限らず、ドライツーラーのサポートをして頂いてます。今後もよろしくお願いします。

中島正人
中島正人さん。ワールドカップ転戦中は春子さん、淳子さんと共に企画に参加して頂いてたのではないかと想像してます。イベント中は「ピック研ぎ」と「クリップテープ巻き」のワークショップを担当して頂きました。アルパインのミックスクライミングからアイスクライミング競技まで幅広くツールを使うアクティビティーをされている経験が活かされているワークショップでした。また、自家製焙煎のコーヒーや自家製スコーンなども提供していただき、女子力の高さを窺い知ることが出来ました。今年のワールドカップは実力通りの結果が残せなかったようですが、来年はきっと私たちに歓喜と興奮をもたらしてくれるでしょう!! 来年の活躍が楽しみです! それと、直近では5月、6月に開催するドラツー外岩体験会でもお世話になります。よろしくお願いいたします!

賀門尚人
賀門尚人さん。写真右。癒し系アルピニスト。難易度が高いルートを攻略している登攀歴を見ると、屈強なアルパインクライマーを想像してしまうのですが、実は理系によくいそうなシャイで凝り性、専門分野で饒舌になるタイプ。そうそう、春子さんもそのタイプかな? イベントでは「スタンプラリー」のルートセット、当日ルート攻略のアドバイスをしてくださいました。
イベント終了後は、長野県上田市クライミングジム「NEKO NEKO WALL(ねこねこうぉーる)」の店長を務めます。お世辞にも接客に向いているとは言えない彼にとっては新たな挑戦となるでしょう。併設されているドライツーリング壁「たらこウォール」存続のためにも、頑張って欲しいです!ベータでも応援してます!
彼の登攀歴がうかがえる記事が2本「米子不動『味とも右』初登」「谷川岳 幕岩Cフェース『シーラカンス』第2登」文中 ” K ” が彼です。
写真左はENSA(プロフェッショナル養成学校「フランス国立スキー登山学校」)教官のBruno氏。賀門君が敬愛する人物。たまたま日本にいらっしゃりご来場いただきました。課題も楽しんで頂いたり、セロトーレ登攀ビデオの上映もして頂きました。

古平和弘
古平和弘さん。通称「かずおさん」。ベータでは3Fのドライ課題全般の管理と「ドライツーリングトップロープセッション」を担当して頂いてます。ベータのドライ課題では唯一ロープを使って縦に登れる機会。イベントに際しては、「スタンプラリー」のルートセットと、当日はビレイやルートのアドバイスをしてくださいました。目玉ルートはマントル返し、ダイノ、チェーンをF4/F9で・・・など盛りだくさんのルート。見るからに面白そう。やっぱり縦登りは楽しい! これからも面白いルートを作ってください!!

柏澄子
柏澄子さん。前夜祭にお越しいただきました。著書の『彼女たちの山』に笹川淳子さんが所属する女性だけの山岳会「銀嶺会」取り上げられたことが縁でお越しいただきました。まだ途中までしか読んでないのですが、アルピニストからスポーツクライマー、ハイカーまで、幅広く”登っている人”を取り上げてくれてるので、いろいろ手を出している雑食クライマーにはうれしい限り。また、登場される方との深い人間関係がうかがえ、柏さんの人柄が推し量れる。是非読んで欲しい一冊。


増原麻衣
増原麻衣さん。神宮前のヘアメイク、アイラッシュ、ネイル、のサロン「RONILO」のオーナー。ベータでは、毎月、「爪・指皮相談会」を実施して頂いてます。イベント中はエントランス前に出店頂き、お客様の対応をして頂きました。持ち前の人当たりの良さと機転を利かせて、来場された方をスムーズにアテンドしてくださいました。ホント助かりました。
また、ベータに試供品として置いてある、オールインワン保湿ジェル「AND」をプロデュースされてます。爪・指皮のケア、毎日の保湿。クライマーにとってどれも必要。ベータでもしっかり推していきます。


春のドライツーリングフェスティバル開催 3/26(日) 

ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル

概要

ドライツーリングを皆さんに知ってもらい、楽しんでもらうためのイベントです。
2023シーズン、アイスクライミングワールドカップで活躍された、世界のハルコーこと竹内春子と銀嶺会メパンナこと笹川淳子が、皆さんに楽しんでもらうべく、奔走しました!

初めての方も、すでにドラツーを楽しんでいらっしゃる方も、皆さんでお楽しみください!
ご予約不要、入場無料! まずは足をお運びいただけると幸いです!

  • 開催日 3月26日(日)9:00~18:00
  • 場所 ベータクライミングジム
  • 参加費 入場無料(ご参加いただくプログラム毎に参加費が発生します)
  • 前夜祭 3月25日(土) 20:00~

プログラム

未経験者向けのプログラム
■ドライツーリング体験会
ドライツーリングを体験してみたいという方は、BETAの入口から入ってすぐのこちらのコーナーへ。道具フルレンタル&レクチャーつきで、はじめての方でも気軽にドライの世界を体験できます。
スタッフのハルコーがみなさまのご参加をお待ちしております
ボルダースタイル、トップロープスタイルのどちらも体験できます。
アイスクライマーにおススメ! オフシーズのトレーニングとして是非!

  • 参加費 各1100円
  • 開催時刻 1F 9:00~17:00  2F 9:00~12:00/15:00~17:00
■フィギュア4撮影会
ドライツーリングの花形ムーブ、フィギュア4に挑戦したい方はこちら!スタッフのサポートつきで、かっこいい写真が撮れちゃいます。体験と同じく、1Fにて開催予定です。
※撮影会時は、ドライツーリング体験を多少お待ちいただく可能性がありますので、ご了承くださいませ。

  • 参加費 550円
  • 開催時刻 1F 9:00~13:00/15:00~16:00
初心者向けのプログラム
■ビギナー講習
笹川淳子によるビギナー向けの講習
今回、メインイベントは「スタンプラリー」で、2Fや3Fの課題をトライしていただけるわけですが、ドライツーリングがほぼほぼ初めてという方、ちょっとだけやったことはあるだけという方は、いざスタンプラリー課題を目の前にしても、ドラツーのコツやギアの扱い方がわからなくて、疲れちゃうかも!??

スタンプラリー課題をもっともっと楽しめるよう、まずは「ドラツーの基本」をやってみませんか!?

もちろん、スタンプラリーには参加しないけど、ドラツーの基本を教わってみたいという方も大歓迎

  • 参加費 1100円
  • 開催時刻 10:00~11:00
  • 持ち物 アイスアックス、ヘルメット、グローブ、クライミングシューズ、ハーネス※レンタル可
■ワークショップ
2023シーズンアイスクライミングワールドカップにて活躍された中島正人氏が担当
「ピック削り」
よく研いだピックなら、悪いホールドやメタルも怖くない! コンペや岩場での豊富な経験をもとに、よいピックの形や、どうやって研いだらいいかをお伝えします。
「グリップのテープ巻き」
たかがグリップテープと侮るなかれ、材質や巻き方を変えるだけで持ちやすさが段ちがい、つまり持久力が伸びるんです!いつもよれ落ちする、あの課題も登れるようになるかも!?

どちらも3.5Fで開催、ワンコイン(500円)で参加できちゃいますので、お見逃しなく
さらに、フェス当日は中島さんご自身が焙煎した豆でいれたコーヒーが無料で飲めちゃいます(もしかしたら手作りのお菓子もついてくるかも)!

  • 参加費 各550円
  • 開催時刻 ピック削り 10:00~11:00 14:00~15:00
  • グリップテープ巻き 11:00~12:00
経験者向けのプログラム
■ステップアップ講習1.2
笹川淳子による、さらにステップアップとなる講習。
ドラツーやってるけど、どうにもすぐに腕がパンプしちゃう、強傾斜に耐えられない、とにかくすぐ疲れちゃう…、どうしてもあのホールドに届かない…等々、悩みを色々と抱えていませんか?
今よりもう少し楽に、さらにリーチも出せて、良いポジションで登れるよう、各自のレベルに合わせてワンポイントアドバイスしちゃいます。

自分の登りにお悩み中の方は是非!これを受けた後にスタンプラリー課題をやったら、何か新たな発見があるカモ…カモ

  • 参加費 各1100円
  • 開催時刻 11:00~12:00 16:00~17:00
  • 持ち物 アイスアックス、ヘルメット、グローブ、クライミングシューズ、ハーネス※レンタル可
■アンダームーブ講習
竹内春子によるアンダームーブに特化した講習。
アンダー。それは女子のNo.1苦手ムーブ。
アンダー。それは届かないときの解決策が「フィジカル」になりがちなアレ。「足を上げれば届くよ」って言われても、上げたら逆に出づらいんじゃいってなりがち。
そんなあなたのお悩みを解決すべく、一人ひとりの技術や体力に応じた「アンダー上達法」をお伝えしちゃいます。
この講座を受けたら、昨日よりちょっと飛距離が伸びるかも!?

  • 参加費 1100円
  • 開催時刻 13:00~14:00
  • 持ち物 アイスアックス、ヘルメット、グローブ、クライミングシューズ※レンタル可
■スタンプラリー! ドラツー課題チャレンジ! メインイベント!!
ベータクライミングジムの2階(ボルダリング)と3階(トップロープ)エリアにセットされたドライツーリングのスペシャル課題にチャレンジするイベント。スタンプラリー参加者は抽選で景品が当たります。また、スタンプラリー参加者は奈良誠之氏のトークショーも無料で参加できます。

  • 参加費 4400円
  • 開催時刻 9:00~18:00
  • 持ち物 アイスアックス、ヘルメット、グローブ、クライミングシューズ、ハーネス※レンタル可
全ご来場者皆様向けのプログラム
■アイスクライミング界のカリスマ、奈良誠之氏トークショー
北海道が誇るカリスマ的アイスクライマーがBETAに降臨!
難病・拡張型心筋症と向き合いながらも常に新たな挑戦を続ける奈良誠之氏が、「なぜ登るのか? 今まで行ってきた数々の冒険を通して、何を目指しているのか?」を軸に据え、これまでに開拓したルートのエピソードや、現在チャレンジしていることについて話していただきます。

プロフィール
1972年生まれ。北海道在住で本職は消防士。アイス&ミックスクライミングはもちろん、フリーでは5.14aを登り、リバーカヤックやスキー、競泳なども楽しむ。2014年にソチ五輪アイスクライミングのデモンストレーションに日本代表として出場し、アイスクライミングW杯でも長年にわたって活躍。近年は北海道におけるクライミングエリアの開拓活動を精力的に行っており、2019年2月には、ディープウォーターソロ+ジャンプという新しい分野で、日本開拓クライマー協会による開拓大賞を吉田貢氏と共に受賞。2022年に拡張型心筋症(心臓の筋肉が薄くなって拡張し、収縮力が低下する指定難病)を発症、心機能が通常の54%まで低下するも、不屈の精神で今冬カムバック。ジャンルにとらわれず、自身のもつ能力を総動員して常に新たな挑戦をする姿に多くの人が魅了されている。

  • 参加費 1100円
  • 開催時刻 17:00~18:00

主催者紹介

「銀嶺会メパンナ」こと、笹川淳子
2020年からアイスクライミングワールドカップに参戦。今季はワールドカップ韓国戦でおしくも準決勝進出を逃すも、17位にランクイン。

スポートもアルパインもトラッドもアイスもこなすオールラウンダー。「どうしたらこの人はもっと成長するか」を考えるのが好き&得意で、BETAで担当する初心者講習は満員御礼でキャンセル待ちがでることも多々。

そんな淳子さんは自分が成長することにも貪欲で、地道な練習も苦にしないので、強いメンバーが集まる海外の大会でも着実に自己ベストを更新し続けています。英語・フランス語・韓国語をしゃべることができて旅にも慣れているので、遠征時は大変心強いです。

ドラツーフェス当日は2階のスタンプラリーコーナーでみなさまをお迎えしますので、わからないことがあったらぜひ聞いてください。

⚛毎年着実に成長中
⚛氷・岩のパートと省力ムーブがお得意
⚛アンダーが苦手(実はそうでもない説も)
⚛困っている人を見るとほっておけない
⚛語学が堪能で安心感はんぱない
⚛最近の推しはBE:FIRSTのJUNON

ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・笹川淳子
ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・笹川淳子
ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・笹川淳子

Photo by @thatcrazydutchguy

「世界のハルコー」こと、竹内春子
2019年からアイスクライミングワールドカップに参戦。今季は出場したワールドカップ3戦及び欧州選手権3戦は、全て予選突破し、6戦中5戦は決勝進出、つい先日(2023.2.25)の欧州選手権:フィンランド戦では、3位となり表彰台に!

そんなツヨツヨのハルコーですが、普段はすっとこどっこいで、そのギャップが魅力とも言えますね。ドラツーヲタクなので、ムーブ解説とかを頼むと延々とやってくれます(しかもニヤニヤしながら)

ドラツーフェス当日は、主に1階でドラツー体験にいらっしゃる方をニヤニヤしながら待ち受けてると思います。当日はどうぞよろしくです。

⚛日本女子最強
⚛世界の女子の中でもトップレベル
⚛なんなら男子含めても強い
⚛ムーブ解説ならお手の物
⚛距離出すムーブもピカイチ
⚛ただし、すっとこどっこい

ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・竹内春子

Photo by @thatcrazydutchguy

ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・竹内春子
ベータクライミングジム|春のドライツーリングフェスティバル・竹内春子

協賛企業様紹介

ベータクライミングジム|春のドラツーリングフェスティバル
(順不同)

株式会社ロストアロー様
言わずと知れた、スカルパやブラックダイヤモンド、メトリウスなどクライミングや登山に不可欠なギアを輸入している企業。
クライマーのクライマーによる会社で、価格も良心的。お世話になっている方も多いのではないでしょうか。
かくいうベータも、レンタルシューズをすべてスカルパのフォースをそろえて頂きました。それ以来お付き合いいただいております。
株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン様
コロンビアをはじめ有名ブランドを取り扱っている企業。富士登山に当たりコロンビアのウェアを一式そろえる方がたくさんいらっしゃいます。
クライミング界隈ではマウンテンハードウェアが馴染み深いですね。
個人的にはスイスマシンと呼ばれていた、超人アルピニストがスポンサードされていたことが印象的でした。
ベータではドライツーリングのイベントを何度か協賛いただいております。
株式会社キャラバン様
国産老舗登山靴メーカーであると同時に、登山クライミングブランド商品の輸入もされてます。クライマーには、アンパラレル、ノーグレード、ロックマスター、カンプ、トーテムなどがなじみ深いですね。
ベータでもロックマスターのロックソックスを販売させて頂いてます。
個人的にはカンプのナノテクのアイゼンとピッケル、その軽さと強度に衝撃を受けました。
UP ATHLETE様
ジムクライマーでお世話になっている方はたくさんいると思います。
はい。クライマーに必要不可欠なサプリメントのメーカーさんです。ベータでもBCAA、EAAを販売中。クライミングの前、最中、後にサプリメントを!
株式会社TAT様
ネイル製品のプロ向け卸売り会社さんです。?と思われる方多いかもしれません。
ベータでは、アスリートネイルの商品でお世話になっております。一番人気の「爪補強コート」、「ネイルオイル」「ネイルエッセンス」どれもTAT様の商材です。
RONILO様
神宮前のヘアメイク、アイラッシュ、ネイル、のサロンです。こちらも?と思われる方多いかもしれません。。
爪指皮相談会でお世話になっている、アスリートネイルのネイルトレーナー、増原麻衣さんのサロンです。
ベータに試供品として置いてある、オールインワン保湿ジェル「AND」を販売されてます。


【ドライツーリング】外岩体験会実施 2022/6/11-12 @仙台近郊の岩場

6/11(土)-12(日)、ドライツーリング【外岩】体験会を実施しました。

場所:仙台近郊の岩場
講師:「ドライツーリング入門」笹川淳子氏(通称Junko先生)・サポーター中島正人氏

雨予報でしたが、定員いっぱいの方にご参加を頂き、無事終了することが出来ました。
ご参加いただいた皆様、講師のお二人、ありがとうございました。

そして、岩場を管理されている地元の方にも御礼申し上げます。

Junko先生の「みんなに外岩の楽しみを知ってもらいたい!」との想いから始まったプロジェクト、正人氏にもご協力いただき、地元の方へもお話を通していただき、無事開催することが出来ました。参加された皆様には外岩を存分に楽しんで頂けたのではないかと思います。Junko先生の想いも成就できたかと思います。

スタッフとして参加した小澤も楽しませて頂きました。改めてご参加の皆様、講師のお二人、ありがとうございました。

―――――――
初日、9時に仙台近郊の駅、JR仙山線作並駅に集合。そこから車に分乗し、岩場最寄りの駐車場に移動。
駐車場から徒歩で登山道を歩き、岩場に。9:30頃到着。講師陣は事前に入山しロープを張ってくれてました。
Junko先生によるブリーフィングとお手本を経て、10時頃からトライを開始する。

1日目はD6、D7、D8 の3本のルートにロープを張り、みんなでトライしました。
トップロープでのトライ。フツーとブーツやアイゼンでのトライも。終盤はJunko先生のフルートブーツも使わせていただき、トライ。良い経験になりました。
終盤、謎の鎖が登場し、F4&F9の練習。。疲れた体に鞭を入れて追い込みます。
いや、皆さんすごいですね。個人差はありましたが、1日通算、少ない方でも3トライ、多い方は10トライ程登られてたのではないかと思います。
16:30頃終了。天気が崩れることもなく、快適なコンディションで登れました。
1日のみの参加の方は帰路につき、宿泊組は岩場から15分程度の温泉宿に宿泊。

夜は、温泉に浸かり、インベーダーゲームしながらクールダウンした後、旅館のおいしい料理で乾杯。部屋に戻ってちょっと飲んで終了。翌日に備えました。
料理はおいしく、ボリュームがあり次から次へ出てきたのですが、痛恨の写真撮り忘れ。。

2日目は雨のスタート。2日目から参加の方を作並駅まで迎えに行き、コンビニ経由で駐車場へ。
レインフル装備で土砂降りのなかのアプローチで岩場の状態が心配されましたが、さすが被りの岩場、部分的に雨が当たらず、濡れもほぼない。到着すると、正人氏によるルート工作が始まっており、被りの部分をF4&F9で登る姿にくぎ付け。。一気にボルテージが上がり、さらにJunko先生による登攀もテンションに追い打ちをかけ、雨のことはすっかり忘れてトライ。

2日目は1日目に登ったD8に加え、さらに難易度が高い、D9とD10 の下部にトップロープを張りました。
取り付きやすいD8のルートが人気でしたが、D9、D10 のルートも皆さん果敢にトライされてました。

この日も、Junko先生のフルートブーツをお借りしてのトライも。。

私も使わせていただいたのですが、これはこれで難しい。
クライミングシューズでは足を置けない場所、小さなクラックや穴にフルートブーツの前爪をねじ込むフットワークを見ていたので、フルートブーツは大きな戦力になるはず!!と考えてましたが、いや、甘かった。。

スメアができない! たぶん下手だから・・・、アックスと同様にコントロールを誤ると、簡単に滑ったり抜けてしまう。。

DryTooling・・・Touringではないのです。。Tooling、Toolを使って登るクライミング、アックスとブーツを使いこなせてナンボですね。。

そんなこんなで、2日目は16時頃にはみんな果てて終了。雨上がりの山を眺めながら帰路に着くのでした。。
車で移動のスタッフは22:30頃にはベータに到着。解散しました。

外岩でのドライツーリングは、競技に役立つだけでなく、アイスクライミングやアルパインクライミングを志している方にとっても、プラスになると思います。

是非、やってみて欲しいい。
まずは、ドライツーリングの基本を「ドライツーリング入門」講座で学んでいただき、外岩にチャレンジ。

また、もっと楽しみたい、練習したい方は「ドライツーリング練習会」「ドライツーリングセッション」で楽しんでください!

これからの季節暑くあってくるので、涼しくなる秋頃にまた開催したいと考えてます。
また楽しみましょう!