【ドライツーリング】#23 道場 4/8(火)開催

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場


桜が咲き、すっかり春ですね。アイス仕舞いされた方が多いと思います。これからのシーズン、ドライを楽しみましょう!ベータでは6/7-8に外岩ドライを計画してます。お楽しみに!

道場ではあなたが一歩成長するための手助けをします。
道場主より参加者個別にお題が出され、解決するための手伝いをします。
道場主は、ドライツーリング入門でお馴染みの Junko先生。

20~22時、時間内であれば出入り自由。ご都合のよろしいお時間にお越しいただき、もちろん早くお帰りになるのもOKです。

ご参加は経験者に限らせていただいております。
初めてドライツーリングをされる方は、『ドライツーリング入門』を受講してください。


4月8日(火)開催!

概要

【場所】ベータ【3F】
【時間】20:00~22:00 (出入り自由)
【道場主】笹川淳子 
※ページ下部にプロフィール記載
【対象】ドライツーリング経験者
※参加は18歳以上といたします。
【定員】8名(先着順)
【参加費】4400円(税込)
※当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
・アイスクライミングに適した服装(長袖・長ズボン推奨 ※夏などの暑い時期は半袖でもいいですが、十分に注意してください)
・アイスアックス(※1)
・ヘルメット
・グローブ(※2)
・クライミングシューズ
※1 ハンマーとアッズは外してお持ちください。詳しくは「アックスの準備について」をご覧になり準備をしてください。
※2 グローブはけが防止及び指皮保護のため必須です。なるべくピッタリしたサイズのものを推奨。皮製のゴルフ用グローブが使いやすいですが、ホームセンター等にある作業用薄手のグローブでもよいでしょう。緩めのビレイグラブや滑り止めが付いてない軍手は登りにくいです。

レンタルできるもの—————-
・アイスアックス(無料/幅25mm以上のテーピングをお持ちください
・ヘルメット
・クライミングシューズ(有料330円/靴下をお持ちください/1Fにてレンタルして3Fにお持ちください)
【講習内容】
毎回テーマを決めてセッションします。
ドラツー技術をステップアップさせたい方、力尽きるまで登り倒しましょう!

参加について

参加希望の方はベータ店頭メールでお申込みください。
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com。
メール件名:ドライツーリング道場 3/11 参加希望
メール本文:次の1.~5.をお書きください。
1.お名前
2.性別
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.レンタルの有無(有りの場合はレンタル品名を記載してください)
6.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
【当日】講習開始の30分くらい前までにベータ【1F】にて受付(ジム利用料+講習料をお支払いください)と着替えを済ませておいてください。また必要に応じてアップを済ませておいてください。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要になるため、あらかじめ事前登録を済ませておくことおすすめします。

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場


ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場・笹川淳子

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場・笹川淳子

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング道場・笹川淳子

【講師プロフィール】笹川淳子
神奈川県勤労者山岳連盟加入・銀嶺会 副代表
2018年に、女性だけで構成されたアルパインクライミングを主体とする山岳会・銀嶺会を立ち上げる。アルパインクライミングの傍ら、アイスクライミング・ドライツーリングのコンペにも出場。山とコンペ、ともに精力的に打ち込んでいる。
主な戦績
【コンペティション】
2018年 モンチュラ・ナナーズカップ ビギナーの部 優勝
2019年 モンチュラ・ドライツーリングチャンピオンシップ 女子2位
2020年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ中国戦・準決勝進出 女子リード18位
2020年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ韓国戦 女子リード28位
2020年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ年間総合順位:女子リード 30位
2021年 BETAカップ 男女混合 6位
2023年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ年間総合順位:女子リード 21位
【外岩】
<ドライツーリング>
2019年春 鎌倉山 ハヤテ D10  RP
2020年秋 二口渓谷 神楽 D9+ RP
<ミックスクライミング>
2021年冬 MIXルート(無名) M8 RP


※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

ドラツー道場 過去の開催


【外岩】リード/クラック/マルチ 練習会(予約制)2025年4月〜6月の開催予定 

ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会・平日登攀部 2025年4月


アウトドアのフィールドで、ロープを使うクライミングの練習会を実施しています。リードクライミング、マルチピッチクライミング、クラッククライミング。

【リードクライミング超初心者練習会】
簡単なルートがある岩場でトップロープやリードで登ります。
歩きの登山から、岩稜帯のバリエーションにステップアップしたいなど、これからクライミングを始めようとされる方や始めたばかりの方、難しくないルートでリードやマスターの練習がしたい方にオススメです。
必要なギア(シューズ、ヘルメット、ハーネス、チョーク)すべてレンタル(1アイテム550円)できます。
鷲頭山や小川山等にて実施します。

【クラック入門】
クラック初心者向けの練習会です。トップロープでクラックを登ります。ジャムの決め方、プロテクションの設置方法などをレクチャーします。
スキルに応じて、登りながらプロテクション(カム)の設置や、リードで登ることもできます。
ジャミングやプロテクションの設置に関して、予め室内講習「クラック入門」を受講されるとより理解が深まります。
湯河原幕岩や小川山等にて実施します。

【マルチ入門】
参加者同士でパーティを組み優しいルートを4ピッチ登ります。Fixロープを張り、必要に応じて安全確保をしながら登ることもできる環境を用意します。ピッチ終了点にはスタッフがおり、支点構築やビレイのやり方を確認します。
スタッフの安全管理の下登っていただきますが、実質、自分達だけで登ることになるので、ロープワークなど予め確認しておいてください。もし不安な方は室内講習「マルチピッチ初心者講習」を受講してください。
湯河原幕岩、悟空スラブ等にて実施します。

【リードクライミング練習会】リードクライミング経験者向けの練習会です。5.8〜5.11a程度までの課題をトップロープにて登ります。スキルに応じて、リードでも登れます。また、ビレイの練習をしたい場合には、スタッフのビレイをしていただきます。
リードやビレイについては、アウトドアで練習する前に室内で経験を積むことをお勧めしています。ベータにおいても、室内講習「リードクライミング初心者講習」を実施してますので、ご活用ください。

【平日登攀部】行き先や内容については、参加される方のリクエストに応じて決定します。基本、最初にリクエストを頂いた方のご要望を優先します。お申し込みの際にお伝えください。
開催場所
 フェイス(リード・トップロープ):甲府幕岩・兜岩・湯河原幕岩・天王岩・カーネルロック・城山・鷲頭山・二子山・柴崎ロック・河又・・・他
 クラック(リード・トップロープ):湯河原幕岩・兜岩・甲府幕岩・小川山・城ヶ崎
 マルチ:湯河原幕岩(悟空スラブ)・城山(西南カンテ他)・二子山(中央稜他)・小川山(セレクション・レモンルート他)・裏妙義(木戸壁)・太刀岡山(左岩稜)・三つ峠(中央稜他)・・・他
  ハーフロープはレンタル(1100円)できます。
 懸垂下降/登り返し:鷲頭山・日和田山・三つ峠等

4月〜6月開催日

■リードクライミング超初心者練習会
4月26日(土) 沼津・鷲頭山
5月10日(土) 沼津・鷲頭山
6月28日(土) 沼津・鷲頭山

■平日登攀部
4月10日(木) フェイス・カーネルロック or 天王岩
4月15日(火) マルチ・太刀岡山
4月23日(水) マルチ・場所未定
5月1日(木) リクエスト受付中
5月8日(木) リクエスト受付中
5月16日(金) リクエスト受付中
5月20日(火) フェイス・カーネルロック
5月28日(水) マルチ・場所未定
6月12日(木) リクエスト受付中
6月17日(火) リクエスト受付中
6月25日(水) リクエスト受付中

■クラッククライミング入門
4月6日(日) 湯河原幕岩
5月24日(土) 小川山
6月21日(土) 小川山
■マルチピッチクライミング入門
4月27日(日) 湯河原幕岩・悟空スラブ
5月11日(日) 湯河原幕岩・悟空スラブ
6月1日(日) 湯河原幕岩・悟空スラブ

ベータでは皆さんが満足するまで登っていただきます!
スタッフが用意したトップロープで、スタッフのビレイにて登っていただきます。
登りたいルートがあれば、ロープを張ります。登り足りないようでしたら、日没までビレイします。


ベータでは自立したクライマーになれるようお手伝いをします!
リードをしたい、ビレイの練習をしたいご要望がありましたら、ご相談ください。
スキルに合わせて、疑似リードやリード、あるいはビレイの練習をします。
マルチの場合には、参加者同士で組んでいただき、スタッフは近くから安全確認をします。


こんな方におススメです。
・登山を楽しんでおり、岩稜帯をもっと安全に登りたい。
・ステップアップしてバリエーションやアルパインをやりたい。
・アウトドアのクライミングには興味あるけど、ボルダリングはちょっと行きにくい。
⇒「リードクライミング超初心者練習会」がおススメ

・ボルダリングやっててロープクライミングにも興味がある。
・インドアのリードを楽しんでて外岩のリードもやってみたい。
・定期的に外岩を楽しみたい。
・外岩でリードやビレイの練習をしたい。
・外岩を自分たちで行けるようになりたい。
⇒「リードクライミング練習会」がおススメ

・平日休みの方。
・岩場が空いている平日に登りたい。
⇒「平日登攀部」がおススメ

・クラックをやってみたい!
・アルパインマルチのために、クラックの技術を身につけたい。
・カムの設置を練習したい
⇒「クラッククライミング入門」がおススメ

・外岩でシステムの練習をしたい。
・外岩マルチをデビューしたい。
・久しぶりにマルチに行くので、システムを覚えているか不安。
⇒「マルチピッチクライミング入門」

概要

【場所】
上記開催場所をご覧ください。平日登攀部はリクエスト待ちで決まってない場合もございます。リクエストはお申し込み時にお伝えください。下
過去の実施場所:天王岩/カーネルロック/湯河原幕岩/甲府幕岩/鷲頭山/古賀志山/大仁城山/柴崎ロック/湯川/小川山/甲府兜岩/
【アクセス等】
現地に8時ころの集合を予定してます。解散は現地17時ころ。公共交通機関でアクセスできる岩場の場合、解散時間後も引き続き登りたい方がいらっしゃれば、日没までスタッフがビレイします。
公共交通機関でアクセスできない岩場で、車等のアクセス手段がない方は、スタッフの車に同乗(交通費4000〜8000円程度)することも可能です。岩場により、料金、集合時刻が異なりますが、大体、新宿駅西口地下ロータリーに5〜6時集合です。また、岩場近隣の駅でのピックアップもご相談ください。

※交通費について
スタッフ車同乗の希望が多い場合(4名以上)レンタカーを手配します。
その場合費用の目安は下記のようになります。
小川山の場合
レンタカー+燃料費 約20000円、高速道路(初台⇔須玉)約8000円
28000円を人数で割ります。
6名参加の場合 一人 4700円
5名参加の場合 一人 5600円
4名参加の場合 一人 7000円

【同行スタッフ】
小澤保志(ベータオーナー)/ 新倉真由美(やまねクラブ)/ 上條安梨奈(ベータスタッフ)/ 山本智子(ベータスタッフ))/ 中村浩二(ぶなの会)
【対象】
リードクライミング超初心者練習会:クライミング・ボルダリング超初心者や未経験者、シューズ、ヘルメット、チョークもレンタルできます。
リードクライミング練習会:クライミング・ボルダリング経験者で外岩リードクライミング初心者、未経験者。
クラッククライミング入門:クライミング・ボルダリンク経験者でクラック初心者、未経験者。
マルチピッチクライミング入門:マルチ初心者。システムを理解し、練習においてはリード、フォローいずれも自分でできる方。
平日登攀部:クライミング・ボルダリング経験は不問。平日登りたい方ならどなたでも。

※ベータの会員登録が必要です。予め会員登録をしてご参加ください。
※参加は20歳以上といたします。

【定員】
リードクライミング超初心者練習会:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
リードクライミング練習会:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
クラッククライミング入門:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
マルチピッチクライミング入門:4名(最少催行人数2名、参加者がスタッフと組んで練習練習する場合は1名)
平日登攀部:10名(最小催行人員他の講習会に準じる)
【参加費】
リードクライミング超初心者練習会:8800円
クラッククライミング入門:7700円
マルチピッチクライミング入門:14300円
リードクライミング練習会:7700円
平日登攀部:フェイス・クラック・懸垂下降・登り返し7700円・マルチ14300円

【レンタル】
ハーフロープ:1100円(リード・クラックはBETAにてロープを用意します)
ハーネス・ヘルメット等1アイテムにつき550円
【キャンセル】
キャンセルはいつでも承りますが、前日・当日のキャンセルの場合はキャンセル料(講習料の100%)が発生します。
参加費のお支払いは、ベータ店頭(現金・クレジット・PayPay・d払い・メルペイ・auPay・交通系電子マネー・ID・QUICpay)もしくは当日現金にてお支払いください。
※前日以前に雨天等中止になった場合には、参加費は返金いたします。
※現地にて、開始前に中止になった場合には半額返金します
※現地にて、途中で中止、もしくは目的変更になった場合は、返金は致しません。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要です。当日までに、店頭にお越しいただき会員登録をしていただくか、事前登録を済ませてください。事前登録をされた場合には、事前登録番号を、メールにてお知らせください。
下記日程以外でも、ご要望がありましたらお申し付けください。
【保険】
ご自身でご加入ください。
<参考>
三井住友海上のGK ケガの保険(パーソナル生活補償保険)がおススメです。
クライミング用品の輸入やジムを運営している(有)セブンエーが代理店をしており、登攀が補償対象となるプランが分かり易く説明されてます。PDFのパンフレットをご覧ください。

【持ち物】リードクライミング、クラッククライミング
必須 : クライミングシューズ、クライミング用ヘルメット、ハーネス、チョーク、テーピングもしくはクラックグローブ(クラックの場合)、ヘッドランプ、飲み物、昼食、雨具、防寒着(冬季)
任意 : トポ(ルート図)、クイックドロー、レジャーシート、ビレイデバイス、セルフビレイコード、虫除け、エマージェンシーキッド
※ハーネス、ヘルメットは有料(各550円)にてレンタルがございます。
※ロープはBETAにて用意します。
【持ち物】マルチピッチクライミング
必須 : クライミングシューズ、クライミング用ヘルメット、ハーネス、チョーク、セルフビレイコード(パスなど)+安全環付カラビナ1枚、クライミングロープ(ハーフロープ50m/60m)、ビレイセット(ATC + HMS型安全環付カラビナ) 1セット、支点構築セット(安全環付カラビナ 3枚 スリング 120㎝ ×1)、プルージックコード + オーバル型安全環付カラビナ 1枚)、クイックドロー 3本程度 (1パーティーで 6本あれば大丈夫です)、ヘッドランプ、エマージェンシーキッド、飲み物、昼食、防寒着(冬季)、アタックザック
任意 : トポ(ルート図)、アルパインヌンチャク 2本程度 、スリング予備 120㎝×1本 240㎝×1本
※レンタルもあります。ハーネス、ヘルメット:各550円、ハーフロープ:1100円
【服装】
クライミングに適した服装(上下)、アプローチシューズ
※冬・春・秋の岩場はかなり冷え込む可能性があります。フリース、ダウン等の防寒着を必ずお持ちください。
※あれた道を歩くことがあるので、サンダル等は避けてください。
【トイレ】
トイレ等水場のない岩場もあります
トイレットペーパーや使用済みペーパー回収用のビニール袋などをご用意ください。
【中止の場合】
天候等の事情により中止の判断をする場合があります。
開催の判断結果については、開催/中止に拘わらず前日の19時頃までに、メールもしくはお電話にて連絡いたします。
お申し込みの際に、必ず前日・当日連絡のつく電話番号やメールアドレスをご記入ください。中止の場合は、参加費は全額返金いたします。

予習・復習用動画

八の字結び(エイトノット)の結び方


メインロープでセルフビレイを取る場合のクローブヒッチ


ビレイステーションを固定分散で構築する場合のクローブヒッチ

参加のお申し込み


参加希望の方はベータ店頭、もしくは電話、メールにてお申込みください。
お申し込みみあたり、ベータクライミングジム屋外イベント参加規約に同意ください。
▼店頭・お電話・メールの場合、下記をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください・非会員の方は併せて事前登録番号も記載してください)
6.ハーネス・ヘルメット・シューズのレンタル<希望しない>or<ル希望する(希望するギアを記入)>(どちらかお書きください)
7.集合場所<駅>or<現地>or<ベータ前泊>(いずれか書きください)
8.その他(平日登攀部リクエスト、集合場所や時間、その他質問、ご要望等ご記載ください)

▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com。
◆メール件名:〇/〇(例:2/18 ←開催日) 【外岩】●●●参加希望(●●●には希望する練習会名を記載してください例:リード超初心者練習会/リード練習会/平日登攀部/マルチ練習会/クラック練習会)

※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※

※※※※クライミングには危険が伴うことをご理解の上、ご参加ください※※※※
クライミングには常に危険が伴うことを十分にご理解の上、自己責任においてご参加ください。特に自然の岩場では、岩が欠けるなどの予期せぬことも起こる可能性があります。少しの不注意が重大な事故を起こす可能性もあります。講習中は講師・スタッフの指導に従い、登攀中・休憩中に関わらず安全管理を怠らないようにしてください。

【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。

【外岩】リードクライミング練習会 過去の開催 
【外岩】クラッククライミング入門 過去の開催 
【外岩】平日登攀部 過去の開催 
【外岩】マルチピッチクライミング入門 過去の開催 

湯河原・幕岩

【場所】神奈川県湯河原町・幕山公園 CLIMBING-netのサイト
湯河原の幕山公園にある岩場です。日当たりがよく冬は暖かい岩場です。アクセスもよくJR湯河原駅から幕山公園行のバス、もしくはタクシーに15分ほど乗り、徒歩10分ほどです。
エリアは複数に分かれており、初心者が登りやすいグレードの課題が豊富です。空いているエリアで、9、10台の課題を登って頂きます。
湯河原幕岩・サンセット(5.10a)
【集合】JR湯河原駅8:00集合。タクシーに乗り合います。お車等で直接現地に来られる方は、現地8:20にお越しください。
【解散】現地、湯河原駅行きのバスの時刻(16:20)に合わせて解散します。解散後、引き続き登りたい方がいらしゃれば、スタッフも引き続きビレイをします。日没を目途に解散。湯河原駅まで徒歩とバス、もしくはタクシーにて向かいます。
【水場・トイレ】幕山公園管理等前の水場・トイレを利用できます。

秋川・天王岩

【場所】東京都あきる野市・天王岩 CLIMBING-netのサイト
非常にアクセスがいい岩場です。武蔵五日市の駅から最寄りのバス停(曾利郷橋)まで15分程度。バス停から徒歩3分。
岩場は2か所、下の岩場と上の岩場に分かれており、下の岩場には優しめの課題が多くあり、上の岩場はボルダーチックなルートがあります。初心者に人気のルートが上の岩場にある「クラックジョイ(5.9)」。その他、練習会でよく登るルート「天王岩・涅槃の風(5.10b)」「天王岩・蜃気楼(5.10b/c)」「天王岩・冥土の土産(5.10d)
【集合】JR武蔵五日市駅8:10集合。平日の場合は8:17発(土日の場合は8:22発)のバスに乗ります。お車等で直接現地に来られる方は、現地9:00にお越しください。
車でお越しの方は、「十里木駐車場(無料)」をご利用ください。近隣の十里木バス停から平日8:28、土日8:33発、上養沢行きのバスに乗車してください。武蔵五日市駅から乗車した参加者と合流できます。
※現在、秋川国際マス釣り場の駐車場は、クライミング目的ではご利用になれませんので、ご注意ください。
【解散】現地、武蔵五日市駅行きのバスの時刻(16:45)に合わせて解散します。解散後、引き続き登りたい方がいらしゃれば、スタッフも引き続きビレイをします。日没を目途に解散。武蔵五日市駅まで徒歩とバス、もしくはタクシーにて向かいます。
【水場・トイレ】ありません。緊急時には近隣施設のものを利用させていただく場合があります。

甲府・幕岩

【場所】山梨県北杜市・甲府幕岩 CLIMBING-netのサイト
駐車スペースから徒歩数分、アクセスが良い岩場です。岩場は比較的コンパクトで骨のある10台のルートが豊富にあり、初心者でも楽しめます。
最近では、現在のエリアからさらに奥で開拓が行われており、来年ころから順次公開予定です。
【集合】現地駐車スペース9時(駐車台数が限られるので、できるだけ同乗するようにお願いします)
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、JR韮崎駅にて8時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
【解散】現地にて、16時~17時頃解散。車に同乗されている方は、新宿駅まで送ります。
【水場・トイレ】ありません。トイレットペーパー等ご用意ください。

奥秩父・小川山

【場所】長野県川上村・廻り目平キャンプ場付近 CLIMBING-netのサイト
エリアは広範囲に点在しており、課題数は日本随一。日本のヨセミテとも言われています。アプローチは廻り目平キャンプ場の駐車場から徒歩で各エリアに向かいます。エリアにより数十分から1時間ほどかかる場合があります。
キャンプ場は直火OK。クライミング終了後、下山途中に薪を拾い焚き火とキャンプを楽しむクライマーも。シーズン中週末は小川山で過ごすクライマーも多数。
【集合】廻り目平駐車場9時
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。5:30 新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、途中駅等にてピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
【解散】現地にて、16時~17時頃解散。車に同乗されている方は、新宿駅まで送ります。
【水場・トイレ】廻り目平キャンプ場の水場とトイレを使用します。金峰山荘で入浴もできます。
【その他】利用に際してはキャンプ場入場料一人当たり500円が必要です。キャンプ、入浴される方は、他に幕営料 900円、入浴料 500円(一人当たり)。

甲府・兜岩

【場所】山梨県笛吹市・兜山
コンパクトな岩場で冬暖かい岩場。フェイス、クラック、スラブなどコンパクトな割りに課題のバリエーションが多い。また、初心者が楽しめる課題が豊富。
登山口の駐車場から登山道を30分ほど登ります。
【集合】兜山登山口駐車場8時(駐車台数が限られるので、できるだけ同乗するようにお願いします)
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、JR石和温泉駅にて7:40時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
【解散】現地にて、16時~17時頃解散。車に同乗されている方は、新宿駅まで送ります。
【水場・トイレ】登山口のトイレを利用させていただきます。冬場は凍って利用できないこともあります。また、登山口から30分ほど登った岩場にトイレはありませんので、トイレットペーパー等ご用意ください。

日向和田・カーネルロック

【場所】東京都青梅市・カーネルロック
非常にアクセスがいい岩場です。日向和田の駅から徒歩5分程度。コンパクトな岩場でルートは7本。石灰岩の入門的なルートばかり。
トポや注意事項が奥多摩クライミングセンターのサイトに掲載されてますので、ご覧ください。
講習会で、大体いつも登る課題の参考動画。「カーネルロック・へそまん(5/10c)」「カーネルロック・ぷらり(5/10c)
【集合】JR日向和田駅8:10集合。徒歩で向かいます。
【解散】現地にて、16時~17時頃解散。解散後登りたい方がいらっしゃれば、スタッフも引き続きビレイをします。日没を目途に解散。
【水場・トイレ】近隣のローズ・タウン・ディーガーデンのトイレをお借りします。
【その他】岩場の利用料として500円が必要です。

大仁・城山

【場所】大仁町・城山
エリアが複数分かれており、ルート数が多く、スラブ、ハング、フェイスなど課題のバリエーションが多い。マルチのルートもあり。冬暖かい岩場。初心者が楽しめる課題も豊富。
駐車場から徒歩でエリアに向かいます。エリアによりアプローチの時間が異なるが、10~30分程度。
【集合】駐車スペース8時(駐車台数が限られるので、できるだけ同乗するようにお願いします)
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、伊豆箱根鉄道、大仁駅にて8時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
【解散】現地にて、16時~17時頃解散。車に同乗されている方は、新宿駅まで送ります。
【水場・トイレ】トイレはありませんので、集合前にコンビニ等で済ませてください。

沼津・鷲頭山

【場所】沼津市・鷲頭山 CLIMBING-netのサイト
地元では古くから登られてる歴史ある岩場で、1983年にメイズ、ETハング、コズミックダンサー、ジェットの4本がフリー化され、当時では珍しく、デシマルでグレードが発表されたため、一躍メジャーになった。
池田功氏によって登られたジェットは当時日本国内初の5.12だった。
海沿いの駐車場から、徒歩30分程度のアプローチで、日当たりがよく暖かい。冬に人気の岩場です。
超初心者練習会では「三級の岩場」の、5.6、5.7、5.9のルート、「メインウオール」の5.9のルートを使って練習します。
さらに難しいルートを目指す方には、「鷲頭山・マンボウ(5.10a)」「鷲頭山・メイズ(5.10d)」でも練習します。

また「三級の岩場」では懸垂下降や登り返し、アイゼントレーニングなどの練習もできますので、ご要望がありましたらお知らせください。

【集合】「志下公会堂前」バス停付近のクリーニング店駐車場
「コインランドリー沼津志下店」8:45
https://g.co/kgs/G3VUoUA
・バスの方
 沼津駅8:15発のバスに乗車してください。

・車の方
海岸沿いの駐車場に車を停めることができます。https://maps.app.goo.gl/yAFuDobraMR95CMq8
この駐車場は突然使えなくなる時があります。その場合は、御用邸の駐車場をご利用ください

【解散】現地にて、16時~17時頃解散。
【水場・トイレ】トイレはありませんので、集合前にコンビニ等で済ませてください。

ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会
ベータクライミングジム|外岩リード練習会・マルチピッチクライミング練習会・クラック練習会


2025年度 JFA団体加入の受付開始

2025JFA団体加入募集開始

2025JFA団体加入募集開始

2025年度のJFA団体加入の募集をします。
JFAの会員制度の期間は年度毎になっており、毎年4月から翌年3月末までです。
ですので、すでに2025年度が始まってしまってます。今年度も募集開始が遅くなってしまいました。すみません。

2024年度ベータにて団体加入していただいた方、2025年度の継続について、メールやお電話、店頭にてお知らせください。

また、新規で入会されたい方もメール、電話、店頭にてお知らせください。

お申し込みの締め切りは4月30日まで。

JFAに入会すると、3つの特典がありますが、特典の有無に関係なく、岩場を登るクライマーには入会してほしい。

JFAはルートの岩場にある老朽化したボルトの打ち換え、アクセス問題が発生した岩場の地権者さんたちとの交渉、全国各地から寄せられる岩場の情報の共有、岩場での安全管理技術の講習会などの活動をしています。
つまり、ボルダー、リード、関係なく、岩場を登るクライマーならみんなお世話になっているのです。JFAの活動費用は会費で賄われているので、JFAの活動を支えるために、ぜひ加入していただきたい。

特典

1)年2回 春と秋に会報紙「freefan」が届きます。
日本各地の岩場の情報やクライマーへのインタビュー、クライミングギアのテストなど内容は盛り沢山です。
ベータの 1Fの本棚にもありますので、ご覧ください。

2)会員証の提示で全国のショップやジム、宿で割引サービスを受けることができます。
クライマーならよく使うであろうカラファテやヨシキで割引サービスが受けられます。詳細は以下の Web を参照してください。
JFA特典情報

3)さらに団体加入だと、会費が若干割引になります。

会費

団体加入の場合は、人数により会費が異なります。人数が多いほど安くなります。
金額はお申し込み人数次第ですが、例年、2200円です。

参考までに、個人会費は3300円(税込)です。
既に個人会員になられている方も、団体会員にコンバートできます。コンバートすると、会費の差額が返金されます。

お支払い・会員証受け渡し

店頭にてお支払いください。昨年度までは後払いでお願いしておりましたが、今年度より、できるだけ先払いをお願いしております。もちろん、会員証と引き換えの後払いでも大丈夫です。

加入期間

2025年4月1日~2026年3月31日

年度単位になります。既に年度が始まってしまってます。
ご案内が遅くなりましてすみません。

お申し込み

店頭かメールもしくはお電話にてお申し込みください。
お申し込み期限 2025年4月30日まで

mail:info@beta-climbing.com
TEL:03-5341-4503

メールの場合は、姓名/カナ姓名/性別 を記載してください。
また、個人会員から団体会員にコンバートしたい方は会員番号も合わせてお伝え下さい。


【室内】リードクライミング初心者講習会 2部制 前編【登る編】後編【ビレイ編】3F(予約制)2025年4月〜6月 開催予定

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会2025年4月



リードクライミングは、ロープを使うすべてのクライミングの基本です。ロープを使うクライミングを目指す場合、まず、リードクライミングを習得する必要があります。
リードクライミングのシステムやビレイの仕組みなど基礎をマスターしたら、マルチピッチクライミングなど、次のステップに進みましょう。

本講習会は、リードクライミングのロープワーク他基本的な技術を学ぶ講習会です。
包括的、理論的に学べることが特徴です。また、アウトドアとインドアそれぞれのマナーやルールについても学べます。

リードクライミング初心者やおさらいをしたい方に適しています。ベータ3Fリード壁「シンジュクフェイス」にて実施しますので天候に左右されず、安心して受講できます。
リードクライミングの【前編】「登る技術」と【後編】「ビレイ技術」について2部構成で座学と実践を交え講習を行います。
後編、ビレイ技術においては、ATCやルベルソなどチューブ型のビレイデバイス以外、グリグリなどブレーキアシスト付きビレイデバイスについて、ご要望に応じて対応いたします。
リード、ビレイどちらも知っておくべき事柄で、てきるようにすべき事柄が多く、各部2.5〜3時間、合計5〜6時間程度。密度が濃い時間になります。前編、後編、どちらか一方のみの受講も可能です。

本講習を受けて、すぐにリードジムや外岩でリードクライミングを実践できるとは限りません。
クリップやビレイの動作がスムーズに行えるように反復練習し、岩場でのリスク、正しいギアの使い方、万が一フォールした場合の対処など、安全管理について理解する必要があります。

ベータでは受講者がリードクライミングの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。

1)ロープ練習会(毎週月曜日19時~)
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。
ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。
お一人での参加も大丈夫です。同じ目的の方と組んで練習をしていただくか、スタッフが練習相手になります。
特に参加費用はかかりません。ジム使用料だけでOK。
ロープやギアのレンタルは無料です。

2)ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。
ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。

3)外岩リードクライミング初心者練習会
外岩でリードクライミングの練習会を実施しています。
基本トップロープでのクライミング練習ですが、要望により、スキル等を考慮し、リードでのクライミング、ビレイなので練習もしています。

4)オーダーロープ講習(毎週金曜日)
ビレイ、トップロープ支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。
内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。

また、「リードクライミング初心者講習」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりリードの作法を身に着けましょう!

4月開催日

前後編 5(土) 9:00~
前後編 9(水) 10:30~
前後編 11(金) 10:30~
前後編 13(日) 9:00~

5月開催日

前後編 6(火祝) 9:00~
前後編 14(水) 10:30~
前後編 18(日) 9:00~
前後編 27(火) 10:30~

6月開催日

前後編 3(火) 10:30~
前後編 15(日) 9:00~
前後編 19(木) 10:30~

※日程が合わない場合にはお客様の都合に合わせて開催することもできます。
詳しくは”オーダーロープ講習”をご覧ください。

概要

【時間】前編3時間 後編2.5時間 適宜休憩を取ります
※人数等により講習時間は増減します
【場所】ベータ【3F】シンジュクフェイス
【講師】 小澤保志(ベータオーナー)
【対象】リードクライミングを理論からしっかり学びたい方
初心者を対象としてますが、経験者でも基礎から学びたい方も是非ご参加ください。
※参加は18歳以上といたします。 (親子でご参加の場合は、お子様小学生以上)
【定員】6名(予約制・先着順)
最少催行人数 1名

【講習料】
前後編各5500円(税込)

※ジム利用料込み
※当日受付にてお支払いください。

【持ち物】
必須 : クライミングシューズ・ハーネス・ビレイ器
レンタル : ハーネス・ビレイ器は無料レンタルのご用意がございます。クライミングシューズ(300円/靴下持参)は1Fでレンタルして3Fに集合してください。


【予習・復習用動画】
八の字結び(エイトノット)の結び方



クリップの仕方




ATCでビレイ時のロープの送り出し、取り込み

【講習内容】
登る編———-
・クライミングの種類について 
 -フリークライミング/エイドクライミング
 -ボルダリング/ルートクライミング(リード/トップロープ)
・ルートクライミング(トップロープ/リード)で安全が確保される仕組み
・トポの見方
・ハーネス装着/8の字結び
・クリップ練習 
・アンカーの種類と安全性について
・リードクライミングでのクリップ実演
・NG6行為(逆クリップ/Zクリップ/ロープと壁の間に入る/手繰り落ち/クリップ飛ばし/アンカーを持つ)の説明
・ゼロピン、プリクリップなど安全管理について
・疑似リードでのリードクライミング練習(スタッフビレイ)
※8の字結びの練習は最小限にしますので、予習、復習をお願いします。
 予習復習用の動画を用意してますので、ページ下部をご覧ください。

ビレイ編———-
・ビレイ器の種類、ビレイ方法の変遷(方絡みなどのボディービレイ)について説明
・ビレイ器のブレーキ体験
・ビレイ器装着 ロープの出し入れ練習
・テンションの掛け方
・トップロープビレイのデモ トップロープのビレイ実践(スタッフ登る)
・ビレイに最適なポジション
・スポットによる安全確保(必要に応じて)
・登り始めのロープの長さ
・リードビレイのデモ リードのビレイ実践(スタッフ登る)

参加申し込み

参加希望の方はベータ店頭かお電話、メールにてお申込みください。

▼店頭・お電話、メールにて下記内容をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.レンタルの有or無(有りの場合必要な品物を記載してください)
6.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
7.参加される日程 (例:4/8(土)前後編 など)

▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
◆メール件名:○/○ ○時~ リードクライミング初心者講習 ○編 参加希望
◆メール本文:前項の1.~7.をお書きください。
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
【当日】講習開始の30分くらい前までにベータ【1F】にて受付(講習料をお支払いください)と着替えを済ませておいてください。また必要に応じてアップを済ませておいてください。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要になるため、あらかじめ事前登録を済ませておくことおすすめします。

※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※


※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用ができない場合がございます。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

リードクライミング初心者講習会 過去の開催

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会リードクライミングに必要なギア(クライミングロープ・ハーネス・クライミングシューズ・ビレイデバイス・クイックドロー・チョーク・ブラシ・支点構築ギア・トポ)

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ロープを捌く(ねじれと絡まりを取る・ロープタープに広げる)

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会アンカーの種類と強度について

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ハーネスの装着とエイトノット

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会クリップ練習・・・ゲートの向き、クリップする手を替えて練習

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会クリップ練習・・・ゲートの向きとクリップする手をによって、ロープの持ち方を変えている

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会クリップ練習・・・いろいろなケースでのクリップを練習、片手でできるように

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会・疑似リード疑似リード・・・トップロープで安全を確保しつつ、リードでクリップ練習

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会各種ビレイデバイスの仕組みと特徴について

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ビレイデバイスで墜落を止められる仕組みを自重にて体験

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ビレイデバイスでのロアダウンを疑似体験

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ビレイデバイスで遊ぶ

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ビレイデバイスとブレーキロープの角度によりロープに掛かるフリクションが異なる

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ロープの取り込み、送り出しの練習、重りを使って練習

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ブレーキ側のロープは利き手で持ち、離さない。スライド、もしくは持ち替え。

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会テンションを掛ける方法とロアダウンの方法を学ぶ

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会・トップロープのビレイテンション、ロアダウンの練習のために少し登る → ロップロープのビレイ

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会トップロープのビレイ、適度なテンションを意識

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会・グリグリ・ネオックス要望に応じてブレーキアシスト付きビレイデバイスでも練習できます(グリグリ+・ネオックス・スマート・メガジュル・ATCパイロット・クリックアップ)

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会ビレイレイグラス体験

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会最後はスタッフがリードで登り、受講者がビレイをして終了

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会長い時間お疲れ様でした

ベータクライミングジム講習会・リードクライミング初心者講習会親子での参加も!


【室内】マルチピッチクライミング初心者講習 2部制 前編【支点構築・セカンドビレイ】後編【懸垂下降】 3F(予約制)2025年4月〜6月 開催予定

ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング初心者講習2025年4月



二子山・中央稜、城山・バトルランナー、乾徳山旗立岩・中央稜、小川山・セレクション・レモンルート・あみだくじルート、小川山・野猿返し、瑞牆山・十一面岩左岩壁・錦秋カナトコルート、瑞牆山・十一面岩奥壁・Joyful Moment、前穂高岳・北尾根、北穂高岳・東稜、剱岳・源次郎尾根、北岳バットレス・第4尾根、谷川岳烏帽子沢奥壁・南陵、八ヶ岳・裏同心ルンゼ、荒船山・相沢奥壁の大氷柱などなど・・・

挑戦したいスポーツ系マルチ、憧れのアルパイン系マルチ、アイスクライミングでのマルチピッチ、これらの高度が高い壁でのクライミング、山岳地帯でのクライミングでは、マルチピッチクライミングの技術が必要な場合が多くあります。もし仮に必要なかったとしても、マルチの技術を習得していれば、ある程度の困難な状況に陥っても、安全に対応できる可能性が高くなります。

ベータではマルチピッチの技術を学べる初心者講習を開催しています。
マルチピッチクライミング初心者の方、おさらいをしたい方、自分の技術を確認したい方を対象とした講習会です。

ベータ3Fのリード壁「シンジュクフェイス」にて実施するので、天候の心配をすることなく、安心して受講できます。
この講習会ではマルチピッチクライミングのシステムや安全管理について座学にて学び、実際に2ピッチを室内で体験することができます。
マルチピッチクライミングでは、覚えなければならない知識、習得すべき動作が数多くあり、各回3〜4時間、合計6〜8時間、密度の濃い時間になります。

本講座はマルチに必要な知識と技術について、理論をベースに体系的に短時間、1日で学べることが特徴です。マルチピッチの技術は広範囲に及びます。リードクライミングができる、など、ある程度、ロープ技術を知っている方にマッチした講習です
また、また、やり方は1つだけではありません。考え方やお使いのギアによってやり方が異なります。
本講習では、参加者の考え方、リスク許容度、想定するルート、お使いのギアなどを考慮し、安全に配慮した方法を一緒に探ります。

もし、リードクライミングの技術がわからない方は、まずは、「リードクライミング初心者講習」を受講して下さい。
また、じっくり学びたい方向けに、全5回コースの「マルチピッチ入門」講習(不定期開催)も開講しています。

本初心者講習を受講してもすぐに自然の岩場でマルチピッチのルートを登れるようになるわけではありません。自然の岩場を登るまでに、安全管理を理解し、一連の動作がスムーズに行えるよう練習が必要です。
ベータでは受講生が外岩マルチの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。

1)ロープ練習会(毎週月曜日19時~)
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。
ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。
お一人での参加も大丈夫です。同じ目的の方と組んで練習をしていただくか、スタッフが練習相手になります。
特に参加費用はかかりません。ジム使用料だけでOK。
ロープやギアのレンタルは無料です。

2)ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。
ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。

3)外岩マルチピッチクライミング練習会
外岩でのマルチピッチクライミングの練習会を実施しています。
スタッフの安全管理の下、参加者同士で組んで登っていただきます。実質、自分たちだけでつるべで登ります。
クライミングレベルはそれほど高くないルートで、ロープワークをみっちり練習します。

4)オーダーロープ講習(日程調整します)
懸垂下降、支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。
アドバンステクニックとして、仮固定・登り返しやセルフレスキュー、引き上げシステムなどについても講習を行います。
内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。

また、「マルチピッチクライミング入門」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりマルチの作法を身に着けましょう!

4月開催日

前後編 2(水) 10:30~
前後編 12(土) 9:00~
前後編 25(金) 10:30~
前後編 29(火祝)9:00~

5月開催日

前後編 5(月) 9:00~
前後編 17(土) 9:00~
前後編 22(水) 10:30~
前後編 30(金) 10:30~

6月開催日

前後編 11(水) 10:30~
前後編 14(土) 9:00~
前後編 24(火) 10:30~

概要

【時間】前編:4時間 後編:3時間 適宜休憩を取ります 
※参加人数等により開催時間は増減します
【場所】ベータ【3F】シンジュクフェイス
【講師】 小澤保志(ベータオーナー)
【対象】マルチピッチクライミング未経験者&初心者 かつ、リードクライミングの経験者
※リードクライミングの経験がない場合には、予め『リードクライミング初心者講習』を受講してください。
※参加は18歳以上といたします。
【定員】4名(予約制・先着順)
最少催行人数 1名

【講習料】
前後編各5500円(税込)

※ジム利用料込み
※当日受付にてお支払いください。

【持ち物】
必須 : クライミングシューズ・ハーネス・ビレイ器、、ヘルメット
任意 : 安全環付カラビナ×4枚以上、PAS(スリングでの代用も可)、120㎝スリング1本、フリクションヒッチコード、クイックドロー3本程度
レンタル : ハーネス・ビレイ器、ヘルメット無料レンタルのご用意がございます。クライミングシューズ(300円/靴下持参)は1Fでレンタルして3Fに集合してください。
【講習内容】
前編【支点構築・セカンドビレイ】後編【懸垂下降】、2回セットの講習になります。
——————————
前編【支点構築・セカンドビレイ】
・リード(シングルピッチ)とマルチピッチの違い
・マルチピッチの仕組み・手順について説明、スタッフ実演
 つるべで登る・安全確保・コール・ギア受け渡し
・マルチピッチのギアについて説明
 ギアの選択・携行方法・ハーフロープ2本使う理由・ビレイデバイスの使い方・アルパインクイックドローの作り方
・ランナー(中間支点)の取り方につて説明
 アンカーの種類・ロープ流れが悪くならないように・屈曲ができないように・ナチュラルプロテクション・ゼロピン
・支点構築
 固定分散・流動分散・クワッドシステム・セルフビレイについて説明、スタッフ実演
 固定分散が推奨される理由
・支点構築練習(固定分散)
・セカンドビレイについての説明、スタッフ実演
・セカンドビレイ練習
——————————–
後編【懸垂下降】:懸垂下降・つるべシステムにて2ピッチ実践
・マルチピッチの仕組み・手順についておさらい
・懸垂下降、バックアップ・フリクションヒッチ・ロープマネジメントの説明、スタッフ実演
・懸垂下降練習
・安全管理の考え方
 事前に情報収集
・アドバンテクニック紹介
 登り返し・引き上げシステム・同時懸垂・セルフレスキュー
・マルチピッチを参加者がつるべで登る練習
——————————–

【予習・復習用動画】
メインロープでセルフビレイを取る場合のクローブヒッチ



ビレイステーションを固定分散で構築する場合のクローブヒッチ

参加申し込み

参加希望の方はベータ店頭かお電話、メールにてお申込みください。
▼店頭・お電話の場合:下記内容をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.レンタルの有or無(有りの場合必要な品物を記載してください)
6.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
7.参加される日程 (例:4/16(日)前後編 など)
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
◆メール件名:○/○ ○時~ マルチピッチクライミング初心者講習 ○編 参加希望
◆メール本文:前項の1.~7.をお書きください。
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
【当日】講習開始の30分くらい前までにベータ【1F】にて受付(講習料をお支払いください)と着替えを済ませておいてください。また必要に応じてアップを済ませておいてください。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要になるため、あらかじめ事前登録を済ませておくことおすすめします。
※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※


※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用ができない場合がございます。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

マルチピッチクライミング初心者講習 過去の開催


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門マルチピッチで使用するギア。必要最低限のギアを用意。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ギアのラッキング。自分なりのルールを決める。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門プロテクション。使用の是非は自己判断。プアな場合にはナチュラルプロテクションも併用。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門登攀準備、相互確認


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ビレイステーション構築



ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ビレイステーション構築からセカンドのビレイ


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ビレイステーション構築からセカンドのビレイ


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ビレイステーション構築からセカンドのビレイ


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ビレイステーション構築方法は3種(固定分散/流動分散/クワッドアンカー)。固定分散を推奨。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ツルベシステムのシミュレーション


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ツルベシステムのシミュレーション


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門ツルベシステムのシミュレーション


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門バックアップ付き懸垂下降のシステム


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門良くないラッペルステーション、アメリカンデストライアングル


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門懸垂下降練習


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門懸垂下降練習


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2番目以降に降りる人のバックアップ


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。


ベータクライミングジム講習会|マルチピッチクライミング入門2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。


ページトップへ