アウトドアのフィールドで、ロープを使うクライミングの練習会を実施しています。リードクライミング、マルチピッチクライミング、クラッククライミング。
【リードクライミング超初心者練習会】
簡単なルートがある岩場でトップロープやリードで登ります。
歩きの登山から、岩稜帯のバリエーションにステップアップしたいなど、これからクライミングを始めようとされる方や始めたばかりの方、難しくないルートでリードやマスターの練習がしたい方にオススメです。
必要なギア(シューズ、ヘルメット、ハーネス、チョーク)すべてレンタル(1アイテム550円)できます。
鷲頭山や小川山等にて実施します。
【クラック入門】
クラック初心者向けの練習会です。トップロープでクラックを登ります。ジャムの決め方、プロテクションの設置方法などをレクチャーします。
スキルに応じて、登りながらプロテクション(カム)の設置や、リードで登ることもできます。
ジャミングやプロテクションの設置に関して、予め室内講習「クラック入門」を受講されるとより理解が深まります。
湯河原幕岩や小川山等にて実施します。
【マルチ入門】
参加者同士でパーティを組み優しいルートを4ピッチ登ります。Fixロープを張り、必要に応じて安全確保をしながら登ることもできる環境を用意します。ピッチ終了点にはスタッフがおり、支点構築やビレイのやり方を確認します。
スタッフの安全管理の下登っていただきますが、実質、自分達だけで登ることになるので、ロープワークなど予め確認しておいてください。もし不安な方は室内講習「マルチピッチ初心者講習」を受講してください。
湯河原幕岩、悟空スラブ等にて実施します。
【リードクライミング練習会】リードクライミング経験者向けの練習会です。5.8〜5.11a程度までの課題をトップロープにて登ります。スキルに応じて、リードでも登れます。また、ビレイの練習をしたい場合には、スタッフのビレイをしていただきます。
リードやビレイについては、アウトドアで練習する前に室内で経験を積むことをお勧めしています。ベータにおいても、室内講習「リードクライミング初心者講習」を実施してますので、ご活用ください。
【平日登攀部】行き先や内容については、参加される方のリクエストに応じて決定します。基本、最初にリクエストを頂いた方のご要望を優先します。お申し込みの際にお伝えください。
開催場所
フェイス(リード・トップロープ):甲府幕岩・兜岩・湯河原幕岩・天王岩・カーネルロック・城山・鷲頭山・二子山・柴崎ロック・河又・・・他
クラック(リード・トップロープ):湯河原幕岩・兜岩・甲府幕岩・小川山・城ヶ崎
マルチ:湯河原幕岩(悟空スラブ)・城山(西南カンテ他)・二子山(中央稜他)・小川山(セレクション・レモンルート他)・裏妙義(木戸壁)・太刀岡山(左岩稜)・三つ峠(中央稜他)・・・他
ハーフロープはレンタル(1100円)できます。
懸垂下降/登り返し:鷲頭山・日和田山・三つ峠等
4月〜6月開催日
4月10日(木) フェイス・カーネルロック or 天王岩
4月15日(火) マルチ・太刀岡山
4月23日(水) マルチ・場所未定
5月1日(木) リクエスト受付中
5月8日(木) リクエスト受付中
5月16日(金) リクエスト受付中
5月20日(火) フェイス・カーネルロック
5月28日(水) マルチ・場所未定
6月12日(木) リクエスト受付中
6月17日(火) リクエスト受付中
6月25日(水) リクエスト受付中
ベータでは皆さんが満足するまで登っていただきます!
スタッフが用意したトップロープで、スタッフのビレイにて登っていただきます。
登りたいルートがあれば、ロープを張ります。登り足りないようでしたら、日没までビレイします。
ベータでは自立したクライマーになれるようお手伝いをします!
リードをしたい、ビレイの練習をしたいご要望がありましたら、ご相談ください。
スキルに合わせて、疑似リードやリード、あるいはビレイの練習をします。
マルチの場合には、参加者同士で組んでいただき、スタッフは近くから安全確認をします。
こんな方におススメです。
・登山を楽しんでおり、岩稜帯をもっと安全に登りたい。
・ステップアップしてバリエーションやアルパインをやりたい。
・アウトドアのクライミングには興味あるけど、ボルダリングはちょっと行きにくい。
⇒「リードクライミング超初心者練習会」がおススメ
・ボルダリングやっててロープクライミングにも興味がある。
・インドアのリードを楽しんでて外岩のリードもやってみたい。
・定期的に外岩を楽しみたい。
・外岩でリードやビレイの練習をしたい。
・外岩を自分たちで行けるようになりたい。
⇒「リードクライミング練習会」がおススメ
・平日休みの方。
・岩場が空いている平日に登りたい。
⇒「平日登攀部」がおススメ
・クラックをやってみたい!
・アルパインマルチのために、クラックの技術を身につけたい。
・カムの設置を練習したい
⇒「クラッククライミング入門」がおススメ
・外岩でシステムの練習をしたい。
・外岩マルチをデビューしたい。
・久しぶりにマルチに行くので、システムを覚えているか不安。
⇒「マルチピッチクライミング入門」
概要
上記開催場所をご覧ください。平日登攀部はリクエスト待ちで決まってない場合もございます。リクエストはお申し込み時にお伝えください。下
過去の実施場所:天王岩/カーネルロック/湯河原幕岩/甲府幕岩/鷲頭山/古賀志山/大仁城山/柴崎ロック/湯川/小川山/甲府兜岩/
現地に8時ころの集合を予定してます。解散は現地17時ころ。公共交通機関でアクセスできる岩場の場合、解散時間後も引き続き登りたい方がいらっしゃれば、日没までスタッフがビレイします。
公共交通機関でアクセスできない岩場で、車等のアクセス手段がない方は、スタッフの車に同乗(交通費4000〜8000円程度)することも可能です。岩場により、料金、集合時刻が異なりますが、大体、新宿駅西口地下ロータリーに5〜6時集合です。また、岩場近隣の駅でのピックアップもご相談ください。
※交通費について
スタッフ車同乗の希望が多い場合(4名以上)レンタカーを手配します。
その場合費用の目安は下記のようになります。
小川山の場合
レンタカー+燃料費 約20000円、高速道路(初台⇔須玉)約8000円
28000円を人数で割ります。
6名参加の場合 一人 4700円
5名参加の場合 一人 5600円
4名参加の場合 一人 7000円
小澤保志(ベータオーナー)/ 新倉真由美(やまねクラブ)/ 上條安梨奈(ベータスタッフ)/ 山本智子(ベータスタッフ))/ 中村浩二(ぶなの会)
リードクライミング超初心者練習会:クライミング・ボルダリング超初心者や未経験者、シューズ、ヘルメット、チョークもレンタルできます。
リードクライミング練習会:クライミング・ボルダリング経験者で外岩リードクライミング初心者、未経験者。
クラッククライミング入門:クライミング・ボルダリンク経験者でクラック初心者、未経験者。
マルチピッチクライミング入門:マルチ初心者。システムを理解し、練習においてはリード、フォローいずれも自分でできる方。
平日登攀部:クライミング・ボルダリング経験は不問。平日登りたい方ならどなたでも。
※ベータの会員登録が必要です。予め会員登録をしてご参加ください。
※参加は20歳以上といたします。
リードクライミング超初心者練習会:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
リードクライミング練習会:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
クラッククライミング入門:10名(最小催行人数2名、参加者者がビレイ出来る場合1名)
マルチピッチクライミング入門:4名(最少催行人数2名、参加者がスタッフと組んで練習練習する場合は1名)
平日登攀部:10名(最小催行人員他の講習会に準じる)
リードクライミング超初心者練習会:8800円
クラッククライミング入門:7700円
マルチピッチクライミング入門:14300円
リードクライミング練習会:7700円
平日登攀部:フェイス・クラック・懸垂下降・登り返し7700円・マルチ14300円
【レンタル】
ハーフロープ:1100円(リード・クラックはBETAにてロープを用意します)
ハーネス・ヘルメット等1アイテムにつき550円
キャンセルはいつでも承りますが、前日・当日のキャンセルの場合はキャンセル料(講習料の100%)が発生します。
参加費のお支払いは、ベータ店頭(現金・クレジット・PayPay・d払い・メルペイ・auPay・交通系電子マネー・ID・QUICpay)もしくは当日現金にてお支払いください。
※前日以前に雨天等中止になった場合には、参加費は返金いたします。
※現地にて、開始前に中止になった場合には半額返金します
※現地にて、途中で中止、もしくは目的変更になった場合は、返金は致しません。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要です。当日までに、店頭にお越しいただき会員登録をしていただくか、事前登録を済ませてください。事前登録をされた場合には、事前登録番号を、メールにてお知らせください。
下記日程以外でも、ご要望がありましたらお申し付けください。
ご自身でご加入ください。
<参考>
三井住友海上のGK ケガの保険(パーソナル生活補償保険)がおススメです。
クライミング用品の輸入やジムを運営している(有)セブンエーが代理店をしており、登攀が補償対象となるプランが分かり易く説明されてます。PDFのパンフレットをご覧ください。
必須 : クライミングシューズ、クライミング用ヘルメット、ハーネス、チョーク、テーピングもしくはクラックグローブ(クラックの場合)、ヘッドランプ、飲み物、昼食、雨具、防寒着(冬季)
任意 : トポ(ルート図)、クイックドロー、レジャーシート、ビレイデバイス、セルフビレイコード、虫除け、エマージェンシーキッド
※ハーネス、ヘルメットは有料(各550円)にてレンタルがございます。
※ロープはBETAにて用意します。
必須 : クライミングシューズ、クライミング用ヘルメット、ハーネス、チョーク、セルフビレイコード(パスなど)+安全環付カラビナ1枚、クライミングロープ(ハーフロープ50m/60m)、ビレイセット(ATC + HMS型安全環付カラビナ) 1セット、支点構築セット(安全環付カラビナ 3枚 スリング 120㎝ ×1)、プルージックコード + オーバル型安全環付カラビナ 1枚)、クイックドロー 3本程度 (1パーティーで 6本あれば大丈夫です)、ヘッドランプ、エマージェンシーキッド、飲み物、昼食、防寒着(冬季)、アタックザック
任意 : トポ(ルート図)、アルパインヌンチャク 2本程度 、スリング予備 120㎝×1本 240㎝×1本
※レンタルもあります。ハーネス、ヘルメット:各550円、ハーフロープ:1100円
クライミングに適した服装(上下)、アプローチシューズ
※冬・春・秋の岩場はかなり冷え込む可能性があります。フリース、ダウン等の防寒着を必ずお持ちください。
※あれた道を歩くことがあるので、サンダル等は避けてください。
トイレ等水場のない岩場もあります
トイレットペーパーや使用済みペーパー回収用のビニール袋などをご用意ください。
天候等の事情により中止の判断をする場合があります。
開催の判断結果については、開催/中止に拘わらず前日の19時頃までに、メールもしくはお電話にて連絡いたします。
お申し込みの際に、必ず前日・当日連絡のつく電話番号やメールアドレスをご記入ください。中止の場合は、参加費は全額返金いたします。
予習・復習用動画
八の字結び(エイトノット)の結び方
メインロープでセルフビレイを取る場合のクローブヒッチ
ビレイステーションを固定分散で構築する場合のクローブヒッチ
参加のお申し込み
参加希望の方はベータ店頭、もしくは電話、メールにてお申込みください。
お申し込みみあたり、ベータクライミングジム屋外イベント参加規約に同意ください。
▼店頭・お電話・メールの場合、下記をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください・非会員の方は併せて事前登録番号も記載してください)
6.ハーネス・ヘルメット・シューズのレンタル<希望しない>or<ル希望する(希望するギアを記入)>(どちらかお書きください)
7.集合場所<駅>or<現地>or<ベータ前泊>(いずれか書きください)
8.その他(平日登攀部リクエスト、集合場所や時間、その他質問、ご要望等ご記載ください)
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com。
◆メール件名:〇/〇(例:2/18 ←開催日) 【外岩】●●●参加希望(●●●には希望する練習会名を記載してください例:リード超初心者練習会/リード練習会/平日登攀部/マルチ練習会/クラック練習会)
※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※
※※※※クライミングには危険が伴うことをご理解の上、ご参加ください※※※※
クライミングには常に危険が伴うことを十分にご理解の上、自己責任においてご参加ください。特に自然の岩場では、岩が欠けるなどの予期せぬことも起こる可能性があります。少しの不注意が重大な事故を起こす可能性もあります。講習中は講師・スタッフの指導に従い、登攀中・休憩中に関わらず安全管理を怠らないようにしてください。
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
【外岩】リードクライミング練習会 過去の開催
【外岩】クラッククライミング入門 過去の開催
【外岩】平日登攀部 過去の開催
【外岩】マルチピッチクライミング入門 過去の開催
湯河原・幕岩
湯河原の幕山公園にある岩場です。日当たりがよく冬は暖かい岩場です。アクセスもよくJR湯河原駅から幕山公園行のバス、もしくはタクシーに15分ほど乗り、徒歩10分ほどです。
エリアは複数に分かれており、初心者が登りやすいグレードの課題が豊富です。空いているエリアで、9、10台の課題を登って頂きます。
「湯河原幕岩・サンセット(5.10a)」
秋川・天王岩
非常にアクセスがいい岩場です。武蔵五日市の駅から最寄りのバス停(曾利郷橋)まで15分程度。バス停から徒歩3分。
岩場は2か所、下の岩場と上の岩場に分かれており、下の岩場には優しめの課題が多くあり、上の岩場はボルダーチックなルートがあります。初心者に人気のルートが上の岩場にある「クラックジョイ(5.9)」。その他、練習会でよく登るルート「天王岩・涅槃の風(5.10b)」「天王岩・蜃気楼(5.10b/c)」「天王岩・冥土の土産(5.10d)」
車でお越しの方は、「十里木駐車場(無料)」をご利用ください。近隣の十里木バス停から平日8:28、土日8:33発、上養沢行きのバスに乗車してください。武蔵五日市駅から乗車した参加者と合流できます。
※現在、秋川国際マス釣り場の駐車場は、クライミング目的ではご利用になれませんので、ご注意ください。
甲府・幕岩
駐車スペースから徒歩数分、アクセスが良い岩場です。岩場は比較的コンパクトで骨のある10台のルートが豊富にあり、初心者でも楽しめます。
最近では、現在のエリアからさらに奥で開拓が行われており、来年ころから順次公開予定です。
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、JR韮崎駅にて8時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
奥秩父・小川山
エリアは広範囲に点在しており、課題数は日本随一。日本のヨセミテとも言われています。アプローチは廻り目平キャンプ場の駐車場から徒歩で各エリアに向かいます。エリアにより数十分から1時間ほどかかる場合があります。
キャンプ場は直火OK。クライミング終了後、下山途中に薪を拾い焚き火とキャンプを楽しむクライマーも。シーズン中週末は小川山で過ごすクライマーも多数。
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。5:30 新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、途中駅等にてピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
甲府・兜岩
コンパクトな岩場で冬暖かい岩場。フェイス、クラック、スラブなどコンパクトな割りに課題のバリエーションが多い。また、初心者が楽しめる課題が豊富。
登山口の駐車場から登山道を30分ほど登ります。
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、JR石和温泉駅にて7:40時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
日向和田・カーネルロック
非常にアクセスがいい岩場です。日向和田の駅から徒歩5分程度。コンパクトな岩場でルートは7本。石灰岩の入門的なルートばかり。
トポや注意事項が奥多摩クライミングセンターのサイトに掲載されてますので、ご覧ください。
講習会で、大体いつも登る課題の参考動画。「カーネルロック・へそまん(5/10c)」「カーネルロック・ぷらり(5/10c)」
大仁・城山
エリアが複数分かれており、ルート数が多く、スラブ、ハング、フェイスなど課題のバリエーションが多い。マルチのルートもあり。冬暖かい岩場。初心者が楽しめる課題も豊富。
駐車場から徒歩でエリアに向かいます。エリアによりアプローチの時間が異なるが、10~30分程度。
車等アクセス手段がない場合、スタッフの車に同乗。6時JR新宿駅西口ロータリー(地下)集合。
もし、6時に新宿駅に来られない場合は、ベータに前泊することもできます。また新宿駅付近にはリーズナブルに宿泊できるカプセルホテル等も多数あるので検索してみてください。
また、伊豆箱根鉄道、大仁駅にて8時頃ピックアップすることもできます。集合等についてはフレキシブルに検討しますので、ご相談ください。
沼津・鷲頭山
地元では古くから登られてる歴史ある岩場で、1983年にメイズ、ETハング、コズミックダンサー、ジェットの4本がフリー化され、当時では珍しく、デシマルでグレードが発表されたため、一躍メジャーになった。
池田功氏によって登られたジェットは当時日本国内初の5.12だった。
海沿いの駐車場から、徒歩30分程度のアプローチで、日当たりがよく暖かい。冬に人気の岩場です。
超初心者練習会では「三級の岩場」の、5.6、5.7、5.9のルート、「メインウオール」の5.9のルートを使って練習します。
さらに難しいルートを目指す方には、「鷲頭山・マンボウ(5.10a)」「鷲頭山・メイズ(5.10d)」でも練習します。
また「三級の岩場」では懸垂下降や登り返し、アイゼントレーニングなどの練習もできますので、ご要望がありましたらお知らせください。
「コインランドリー沼津志下店」8:45
https://g.co/kgs/G3VUoUA
・バスの方
沼津駅8:15発のバスに乗車してください。
・車の方
海岸沿いの駐車場に車を停めることができます。https://maps.app.goo.gl/yAFuDobraMR95CMq8
この駐車場は突然使えなくなる時があります。その場合は、御用邸の駐車場をご利用ください