1F全面リニューアル完了
大場美和さんはBETA2回目のセットですが少し違った印象の課題が多いかもしれません。
もちろん股関節の可動域が求められる課題もありますよ😂
4級あたりもピリ辛ですがおすすめです!
スラブは5級から秀逸なのでチャレンジしてみてください!
もちろんRei君課題、ゆーせい課題もあります。
楽しんでください!
1F全面リニューアル完了
アイスクライミングW杯、全戦終了しました。
選手の皆さん、お疲れ様でした!
Junko先生も怪我をおして善戦されました。
コンチネンタルカップでは、竹内春子選手が年間総合1位に輝きました!
女子選手の活躍が目覚ましいですね!
さて、我々は来シーズンのアイスに向けて「楽しい筋トレ」ドライツーリングで楽しみましょう!
ドライツーリングはアイスアックスとアイゼンを用いて岩壁や人工壁を登るクライミングです。
欧米ではクライミングの一ジャンルとして多くの人に楽しまれています。
日本では競技として楽しむ方やアイスクライミングやアルパインクライミングのトレーニングとし取り入れてるクライマーも多くいます。
本講座はドライツーリングをこれから始めたい方、何度か体験したことはあるけど、ちゃんと基礎から知りたい方向けの講習です。
アックスを使って登るのですが、ご自身のアックスが無い方にはレンタルしますので、ご安心ください。
また、本講座受講者の方は、今後、いつでもアックスが無料でレンタルできます!
ベータのドライ壁を初めて利用される方も、こちらの講習を受講してください。
講師の銀嶺会メパンナさんはドライツーリングだけでなく、岩やアイス、アルパインなど幅広くクライミングをされてるので、色々聞いてみてください!
入門クラス何度でも受講できますが、を卒業したらご自身で練習されるもよし、わいわい皆で練習したいのであれば『ドライツーリング練習会』をテクニックに磨きをかけステップアップしたい方は『ドラツー道場』ご利用ください。
概要
参加について
※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
二子山・中央稜、城山・バトルランナー、乾徳山旗立岩・中央稜、小川山・セレクション・レモンルート・あみだくじルート、小川山・野猿返し、瑞牆山・十一面岩左岩壁・錦秋カナトコルート、瑞牆山・十一面岩奥壁・Joyful Moment、前穂高岳・北尾根、北穂高岳・東稜、剱岳・源次郎尾根、北岳バットレス・第4尾根、谷川岳烏帽子沢奥壁・南陵、八ヶ岳・裏同心ルンゼ、荒船山・相沢奥壁の大氷柱などなど・・・
挑戦したいスポーツ系マルチ、憧れのアルパイン系マルチ、アイスクライミングでのマルチピッチ、これらの高度が高い壁でのクライミング、山岳地帯でのクライミングでは、マルチピッチクライミングの技術が必要な場合が多くあります。もし仮に必要なかったとしても、マルチの技術を習得していれば、ある程度の困難な状況に陥っても、安全に対応できる可能性が高くなります。
ベータではマルチピッチの技術を学べる初心者講習を開催しています。
マルチピッチクライミング初心者の方、おさらいをしたい方、自分の技術を確認したい方を対象とした講習会です。
ベータ3Fのリード壁「シンジュクフェイス」にて実施するので、天候の心配をすることなく、安心して受講できます。
この講習会ではマルチピッチクライミングのシステムや安全管理について座学にて学び、実際に2ピッチを室内で体験することができます。
マルチピッチクライミングでは、覚えなければならない知識、習得すべき動作が数多くあり、各回3〜4時間、合計6〜8時間、密度の濃い時間になります。
本講座はマルチに必要な知識と技術について、理論をベースに体系的に、短時間、1日で学べることが特徴です。マルチピッチの技術は広範囲に及びます。リードクライミングができる、など、ある程度、ロープ技術を知っている方にマッチした講習です
また、また、やり方は1つだけではありません。考え方やお使いのギアによってやり方が異なります。
本講習では、参加者の考え方、リスク許容度、想定するルート、お使いのギアなどを考慮し、安全に配慮した方法を一緒に探ります。
もし、リードクライミングの技術がわからない方は、まずは、「リードクライミング初心者講習」を受講して下さい。
また、じっくり学びたい方向けに、全5回コースの「マルチピッチ入門」講習(不定期開催)も開講しています。
本初心者講習を受講してもすぐに自然の岩場でマルチピッチのルートを登れるようになるわけではありません。自然の岩場を登るまでに、安全管理を理解し、一連の動作がスムーズに行えるよう練習が必要です。
ベータでは受講生が外岩マルチの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。
1)ロープ練習会(毎週月曜日19時~)
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。
ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。
お一人での参加も大丈夫です。同じ目的の方と組んで練習をしていただくか、スタッフが練習相手になります。
特に参加費用はかかりません。ジム使用料だけでOK。
ロープやギアのレンタルは無料です。
2)ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。
ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。
3)外岩マルチピッチクライミング練習会
外岩でのマルチピッチクライミングの練習会を実施しています。
スタッフの安全管理の下、参加者同士で組んで登っていただきます。実質、自分たちだけでつるべで登ります。
クライミングレベルはそれほど高くないルートで、ロープワークをみっちり練習します。
4)オーダーロープ講習(日程調整します)
懸垂下降、支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。
アドバンステクニックとして、仮固定・登り返しやセルフレスキュー、引き上げシステムなどについても講習を行います。
内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。
また、「マルチピッチクライミング入門」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりマルチの作法を身に着けましょう!
3月開催日
概要
※ジム利用料込み
※当日受付にてお支払いください。
参加申し込み
※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用ができない場合がございます。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
楽しい筋トレを続けよう!
アイスクライミング・ワールドカップは終了しました。
日本勢も頑張りました。アイスシーズンもそろそろ終わりです。
このままアイスを終了させてしまっては勿体無い。
今シーズンレベルアップしたスキルやフィジカル、このまま終わらせてしまっては元に戻ってしまいます。
そこで、ドライツーリングです。アイスのオフシーズンにアックスに馴染んでおくことにより、来季はすんなり氷に向き合えますよ!
ドライツイーリングで、楽しい筋トレをやりましょう!
本イベントはドライツーリング経験者向けのセッションです。
経験者といっても、上手である必要はありません。「ドライツーリング入門」を受講された方であれば、皆さん”経験者”です。
また、ベータのフェイス壁をアイスアックスとロープを使って縦に登れる唯一の機会です。お気軽に楽しんでください!
(通常、ジムをご利用いただいて3Fのドライ課題を登る場合は、ロープを使った登攀は安全上の理由から禁止させていただいてます。)
ルート設定は、ドライツーリング界隈では”かずおさん”として知られている、古平和弘氏。いつも工夫を凝らして楽しいルートを用意してくれてます。
ドライツーリング愛好家に限らず、アイスクライミングを愛する方もぜひご参加ください! オフシーズンのトレーニング、楽しみとして最適です!
ドライツーリング初めての方は、まず「ドライツーリング入門」を受講してください。
ドライツーリングトップロープセッション概要
レンタル : アイスアックス、ヘルメット、クライミングシューズ(有料330円/靴下をお持ちください)、ハーネスはレンタルがございます。
※クライミングシューズは1Fにてレンタルをしてから3Fにお集まりください。
アイスクライミングビギナー講習概要
レンタル : アイスアックス(クォーク可)、ヘルメット、クライミングシューズ(有料330円/靴下をお持ちください)、ハーネスはレンタルがございます。
※クライミングシューズは1Fにてレンタルをしてから3Fにお集まりください。
参加について
※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
アイスクライミングでステップアップしたい方向けの講習会です。もちろん初めての方でも大丈夫。
トップロープでの登り込みをメインに、スキルに応じてリードでの登攀やスクリュー設置なども実施します。
そして何より、廣川氏より直接アドバイスを頂けます。ヒロケンさんのように、白銀の大氷壁を自由自在に登り倒せるようになりたいですね!
今年はまだ寒波が期待できるので、アイスシーズンは若干長そうです。
22日〜23日も期待できそうですね!
NHKの「大氷壁に挑む谷川岳・一ノ倉沢」ご覧になってい方いらっしゃいましたら、ぜひご覧ください!
また、現在廣川氏は「カイラスジャパン」の代表も務めてらっしゃいます。
カイラスのアックスやアイゼンも試せます!!また、参加者特典として、ご購入の際に割引等特典が付きます!
概要
【講習内容】
・アイゼンワーク/アックスワーク
・スクリューセット(間隔・位置)
・スクリューでの支点構築(マルチピッチの場合)
・アイスルートの下降(V字スレッド・回収可能なスクリューへのロープセット)
・アイスクライミングのリスク(落氷・ロープ切断・アックスでの顔面負傷)
基本的にはトップロープで登りますが、スキルに応じてリードにもトライできます。
Day2
7:00 食事
8:00 ブリーフィング・アイスギャラリーに向けて出発
9:00 アイスギャラリー着 → トップロープの準備等
9:30 登攀開始
13:00 登攀終了
14:00 夏沢鉱泉着
14:10 下山(徒歩)
14:30 桜平ゲート(送迎)
15:00 分岐
15:30 茅野駅
参加について
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:3/22-23【八ヶ岳】アイスクライミング講習参加希望
◆メール本文:次の項目をお書きください。
1.お名前
2.性別
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
6.ご住所(ベータ非会員/会員様の場合でも登録していただいたご住所と異なる場合)
7.緊急連絡先氏名・電話番号(ベータ非会員/会員様の場合でも登録していただいた緊急連絡先と異なる場合)
8.血液型
9.レンタル(アックス/アイゼン)
10.その他ご質問、ご要望等
その他ご不明な点がございましたらお問い合わせください