8/29(水)~31(金)にて、1Fの全面ホールドチェンジ、ルートセットを行います。
ゲストセッターに、時長武史氏、是永敬一郎氏、塚田遼河氏をお迎えし、ベータのセッターしゅんとべーやんの5名でセットします。
ご期待ください!
今の壁に宿題がある方、残すところ1週間もありませんが、ぜひトライしてみてください!
もしかしたら、自分の成長を確認できるかも!!
二子山・中央稜、城山・バトルランナー、乾徳山旗立岩・中央稜、小川山・セレクションルート、小川山・あみだくじルート、小川山・野猿返し、瑞牆山・十一面岩左岩壁・錦秋カナトコルート、瑞牆山・十一面岩奥壁・Joyful Moment、前穂高岳・北尾根、北穂高岳・東稜、剱岳・源次郎尾根、北岳バットレス・第4尾根、谷川岳烏帽子沢奥壁・南陵、八ヶ岳・裏同心ルンゼ、荒船山・相沢奥壁の大氷柱などなど・・・
挑戦したいスポーツ系マルチ、憧れのアルパイン系マルチ、アイスクライミングでのマルチピッチ、これらの高度が高い壁でのクライミング、山岳地帯でのクライミングでは、マルチピッチクライミングの技術が必要な場合が多くあります。もし仮に必要なかったとしても、マルチの技術を習得していれば、ある程度の困難な状況に陥っても、安全に対応できる可能性が高くなります。
ベータではマルチピッチの技術を学べる入門講座を開催しています。
マルチピッチクライミング初心者の方、おさらいをしたい方、自分の技術を確認したい方向けの講習会です。
ベータ3Fのリード壁「シンジュクフェイス」にて実施するので、天候の心配をすることなく、安心して受講できます。
この講習会ではマルチピッチクライミングのシステムや安全管理について座学にて学び、実際に2ピッチを室内で体験することができます。
マルチピッチクライミングでは、覚えなければならない知識、習得すべき動作が数多くあり、密度の濃い4時間になります。
本入門クラスを受講してもすぐに自然の岩場でマルチピッチのルートを登れるようになるわけではありません。自然の岩場を登るまでに、安全管理を理解し、一連の動作がスムーズに行えるよう練習が必要です。
ベータでは受講生が外岩マルチの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。
1)ロープ練習会(毎週月曜日19時~)
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。
ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。
お一人での参加も大丈夫です。同じ目的の方と組んで練習をしていただくか、スタッフが練習相手になります。
特に参加費用はかかりません。ジム使用料だけでOK。
ロープやギアのレンタルは無料です。
2)ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。
ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。
3)外岩マルチピッチクライミング練習会
外岩でのマルチピッチクライミングの練習会を実施しています。
スタッフの安全管理の下、参加者同士で組んで登っていただきます。実質、自分たちだけでつるべで登ります。
クライミングレベルはそれほど高くないルートで、ロープワークをみっちり練習します。
4)オーダーロープ講習(毎週金曜日)
懸垂下降、支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。
アドバンステクニックとして、仮固定・登り返しやセルフレスキュー、引き上げシステムなどについても講習を行います。
内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。
また、「マルチピッチクライミング入門」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりマルチの作法を身に着けましょう!
9月開催日
概要
※ジム利用料込み
※当日受付にてお支払いください。
※会員登録料は不要です。
・マルチピッチのギアについて説明
ギアの選択、携行
・安全管理の考え方
・ランナー(中間支点)の取り方につて説明
支点の種類・ナチュラルプロテクション・ゼロピン
・支点構築
固定分散・流動分散(クワッドシステム)・セルフビレイについて説明、スタッフ実演
・支点構築練習(固定分散)
・セカンドビレイについての説明、スタッフ実演
・セカンドビレイ練習
・懸垂下降、バックアップ・フリクションヒッチ・ロープマネジメントの説明、スタッフ実演
・懸垂下降練習
・マルチピッチを参加者がつるべで登る練習
ビレイステーションを固定分散で構築する場合のクローブヒッチ
参加申し込み
※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用ができない場合がございます。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
リードクライミングは、ロープを使うすべてのクライミングの基本です。ロープを使うクライミングを目指す場合、まず、リードクライミングを習得する必要があります。
リードクライミングのシステムやビレイの仕組みなど基礎をマスターしたら、マルチピッチクライミングなど、次のステップに進みましょう。
本講習会は、リードクライミングのロープワーク他基本的な技術をお伝えする講習会です。
リードクライミング初心者やおさらいをしたい方に適しています。ベータ3Fリード壁「シンジュクフェイス」にて実施しますので天候に左右されず、安心して受講できます。
リードクライミングの「登る技術」と「ビレイ技術」について2部構成で座学と実践を交え講習を行います。
どちらも知っておくべき事柄、てきるようにするべき事柄が多く、密度が濃い4時間になります。
従いまして、本講習を受けても、すぐにリードジムや外岩でリードクライミングを実践できるわけではありません。
クリップやビレイの動作がスムーズに行えるように反復練習し、岩場でのリスク、正しいギアの使い方、万が一フォールした場合の対処など、安全管理について理解する必要があります。
ベータでは受講生がリードクライミングの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。
1)ロープ練習会(毎週月曜日19時~)
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。
ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。
お一人での参加も大丈夫です。同じ目的の方と組んで練習をしていただくか、スタッフが練習相手になります。
特に参加費用はかかりません。ジム使用料だけでOK。
ロープやギアのレンタルは無料です。
2)ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。
ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。
3)外岩リードクライミング初心者練習会
外岩でリードクライミングの練習会を実施しています。
基本トップロープでのクライミング練習ですが、要望により、スキル等を考慮し、リードでのクライミング、ビレイなので練習もしています。
4)オーダーロープ講習(毎週金曜日)
ビレイ、トップロープ支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。
内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。
また、「リードクライミング初心者講習」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりリードの作法を身に着けましょう!
9月開催日
概要
登る編———-
・クライミングの種類について ボルダリング/ロープクライミング(リード/トップロープ)について説明
・ハーネス装着/8の字結び
・トップロープにて課題になれる グレード等についての説明
・クリップ練習
・アンカーの種類と安全性について
・リードクライミングでのクリップ実演
・NG4行為(逆クリップ/Zクリップ/ロープと壁の間に入る/手繰り落ち)の説明
・ゼロピン、プリクリップなど安全管理について
・疑似リードでのリードクライミング練習(スタッフビレイ)
※8の字結びの練習は最小限にしますので、予習、復習をお願いします。
予習復習用の動画を用意してますので、ページ下部をご覧ください。
ビレイ編———-
・ビレイ器の種類、ビレイ方法の変遷(方絡みなどのボディービレイ)について説明
・ビレイ器のブレーキ体験
・ビレイ器装着 ロープの出し入れ練習
・トップロープビレイのデモ トップロープのビレイ実践(スタッフ登る)
・リードビレイのデモ リードのビレイ実践(スタッフ登る)
参加申し込み
予習・復習用動画
八の字結び(エイトノット)の結び方
クリップの仕方
※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用ができない場合がございます。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
アウトドアのフィールドで、リードクライミングの初心者練習会を毎月実施してます。ジムでボルダリングやリードをやられている方はもちろんのこと、クライミングをそれほどやったことがない登山の方も、岩場をロープで登りたい岩場初心者の方向けの練習会です。
7月開催日
自然の岩場をロープで登りたい方、ぜひご参加ください。
バリエーション等登山メインの方にも、ぜひ参加して欲しいです。クライミングができると、行けるルートが増えるだけでなく、安全につながります。
スキルに合わせて、疑似リードやリード、あるいはビレイの練習もできますので、ご相談ください。
日程のリクエスト承っておりますので、ご要望がございましたらお知らせください。
参加される前に、ロープの結び方やリードクライミングのシステムについて基本的な事柄を予め覚えておいてください。
もしわからない場合には、ベータ3Fで実施している★リードクライミング初心者講習会に参加してください。※必須ではありません
[募集中] 第19回 マルチピッチ練習会 9月23日(金曜・祝) 湯河原幕岩・悟空スラブ
湯河原・幕岩
武蔵五日市・天王岩
日向和田・カーネルロック
概要
リードの練習を希望される場合は、トップロープを併用した疑似リードにて練習します。
疑似リードではないリードをご希望の場合には、ベータの5級すべて(もしくは4級3課題/3級1課題)登れることを条件とします。スタッフがジムにて確認します。
ビレイの練習はトップロープを掛けるタイミングと回収のタイミングで、クライマーがスタッフもう一名のスタッフがビレイのバックアップできる時に限ります。
ご自身で岩場に行けるようになるまでサポートします。
※ハーネス着用、エイトノット(8の字結び)は予め出来るようにしてください。
出来ない方は、ベータ3Fにて毎月開催しているリードクライミング初心者講習会にご参加ください。
参加のお申し込み
参加希望の方はベータ店頭、もしくは電話、メールにてお申込みください。
お申し込みみあたり、ベータクライミングジム屋外イベント参加規約に同意ください。
▼店頭・お電話・メールの場合、下記をお伝えください。
1.参加希望日
2.お名前
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください・非会員の方は併せて事前登録番号も記載してください)
6.ハーネス・ヘルメットのレンタル<希望しない>or<ル希望する(希望するギアを記入)>(どちらかお書きください)
7.集合場所<駅>or<現地>(どちらかお書きください)
8.その他(参加者が最少催行人数に満たない場合でも参加費用を多めに負担してでも参加したい・・・などのご要望をご記載ください)
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:〇/〇(例:1/15 ←開催日) 【外岩】リード初心者練習会参加希望
※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※
※※※※クライミングには危険が伴うことをご理解の上、ご参加ください※※※※
クライミングには常に危険が伴うことを十分にご理解の上、自己責任においてご参加ください。特に自然の岩場では、岩が欠けるなどの予期せぬことも起こる可能性があります。少しの不注意が重大な事故を起こす可能性もあります。講習中は講師・スタッフの指導に従い、登攀中・休憩中に関わらず安全管理を怠らないようにしてください。
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
2022年秋、ドライツーリングのコンペが各地で開催されます!
コンペの常連さんだけでなく、まだ出たことない方も、ぜひチェックしてみてください!
チェックポイント 1
3回シリーズのコンペで、ワークショップがセットになっている。
回毎に異なるテーマが設定されており、弱点克服にも有効。
⇒ 2022ドライツーリングトライアル
チェックポイント 2
今年開設された、プライベートドライツーリングWall、【ice point 青梅】でにて開催される。
なかなかいけなかった方も、コンペで利用できる!
⇒ 2022ドライツーリングトライアル
チェックポイント 3
女性だけのコンペも開催! 男性に比較するとやはり女性のコンペティターは少数派。
大会によっては男女混合なんてことも。
面白くないよな~と感じているあなた! ぜひご参加ください。
⇒TARAKO PRINCESS CUP 2022
チェックポイント 4
詳細は不明だが、ドライツーリング界のレジェンド、奈良誠之氏によるコンペが開催される。
「PRIKA」はアイヌ語で、「美しい」「良い」を意味しており、どんなコンペになるか楽しみですね。
■コンペ日程
Sep 10 2022ドライツーリングトライアル S1
Oct 1 TARAKO PRINCESS CUP 2022
Oct 15 2022ドライツーリングトライアル S2
Nov 6 Dry Tooling Comp PIRIKA CUP in BIBAI
Nov 19 2022ドライツーリングトライアル S3
これらの情報は、drytooling.net に掲載されてるので、ぜひチェックしてみてください!