【1F】全面リニューアル完了のお知らせ

ベータクライミングジム|ホールドチェンジ・ルートセット・リニューアル

8/29(水)~31(金)にて、1Fの全面ホールドチェンジ、ルートセットを行いました。
ゲストセッターは、時長武史氏、是永敬一郎氏、塚田遼河氏。皆さん個性を発揮していただき、面白い課題を作って頂きました。ありがとうございました。

今回のセットでは、グレードがより適正になるよう、グレード分けを変更し、今までの7級~8級(紺色)を7級(紺色)と8級(紫色)に分けました。
結果、4~6級くらいが今まで以上に面白くなってます。ぜひトライしてください!

また、ゲストの方には、1Fマンスリー課題も作ってもらってますので、こちらも楽しんでください!

時長武史
時長武史
大人気セッターがベータにも登場。
ボリュームを使った課題が印象的な方が多いと思いますが、今回は指先末端系も多く作っていただきました。しかし、ただの保持課題ではありません。ポジション、動きの方向、タイミングなどを要求され、単純な思考では登らせてくれない課題となっております。もちろん、トッキーさんのイメージである動きが大きい課題も優しいグレードから用意していただきました。是非お楽しみください。
プロフィール
クライミングジム・マーブーオーナー『トッキー』の愛称で親しまれている
ルートセッターでもあり、ディレクターでもあり、浅草の人気ジム『THE STONE SESSION TOKYO』のセット&ディレクションも手掛ける
クライマーのコーチングも行っている

是永敬一郎
是永敬一郎
二階でのセットが好評につき、引き続き一階のセットにもK16CLIMBING HOLDを携えて参加していただきました。
最近はルートだけではなくボルダーでも高難易度の課題をバンバン登っている是永さんですが、超人的な保持力で怪我をしてしまうため人工壁ではカチを握り込みすぎないように気をつけているそうです。(かっこよすぎですね)
今回のセットでも気持ちのいい課題をたくさん作っていただきました。おすすめ課題はマンスリーの6番。K16CLIMBINGHOLDのatheneを使った課題になります。見た目のカッコ良さ、気持ちよさ、内容、全てが高水準の課題です。
主な経歴
鳳来 モナリザ V15
恵那・笠置山 浮世 V15
鳳来 ヴァニタス V15
他国内、国外コンペでの優勝、入賞多数

塚田遼河
塚田遼河
薄いカチと悪いフットにめっぽう強いコンペティター。今回のセットでは、そのフットワークを少しでも学ぶべくスラブに多く課題を作っていただきました。元々、フットが悪いと噂のベータの課題ですが、彼の課題の前では、ベータセッター陣の課題の足の悪さはまだまだ優しさに満ち溢れていたと言えます。足が上手くなりたい方は繰り返し登る価値あり。
主な経歴
bouldering japan tour 2021 1位
bouldering japan cup 2022 16位
ggg climbing school スクール


【ドライツーリング】#11 練習会 10/5(水)開催 14:00~/19:30~

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング練習会

ドライツーリング経験者向けの練習会です。
トレーナーが設定したルートで練習します。トレーナーによる安全管理のもと実践トレーニングを行います。主に、定期的にドライツーリング、アイスクライミングのトレーニングをしたい方向けの練習会です。
アイスとドライは多少異なるアクティビティですが、ドライの経験・トレーニングはアイスの上達にもつながります。
ベータでは基本、ドライルートはトラバースルートですが、練習会ではトレーナの安全管理の元、トップロープにより縦に登ることが出来ます。

今回はコンペ対策にフォーカスします。
今秋はドライツーリングコンペが目白押し、直近では 10/15(土)「2022ドライツーリング・トライアル〜シリーズコンぺ&ワークショップ 第2回」が開催されます。第2回のテーマは持久力。練習会でも持久力にフォーカスした練習課題が用意されます。
コンペに出場しなくても、持久力向上を目指したい方はぜひご参加ください。

ビギナーの方にはちょっと大変かもしれませんが、チャレンジしたい方は大歓迎です。、


10月5日(水)開催!

概要

【場所】ベータ【3F】
【時間】2部制で実施します
 昼の部 14:00~17:00
 夜の部 19:30~22:30
  ※内容は同じです。
【トレーナー】古平和弘(かずおさん)
ドライツーリング/アイスクライミング愛好家・写真家
【対象】ドライツーリング経験者
※参加は18歳以上といたします。
【定員】各部6名 
【講習料】3000円(税込)
 ※ジム利用料込み。
 ※当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
 必須 : アイスクライミングに適した服装(長袖・長ズボンの動きやすい服装)・アイスアックス・ヘルメット・グローブ(ゴルフ用を推奨)・クライミングシューズ・ハーネス※お忘れなく!!
 レンタル : アイスアックス、ヘルメット、クライミングシューズ(有料330円/靴下をお持ちください)、ハーネスはレンタルがございます。
  ※クライミングシューズは1Fにてレンタルをしてから3Fにお集まりください。

参加について

参加希望の方はベータ店頭メールでお申込みください。
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:10/5<昼の部/夜の部>ドライツーリング練習会参加希望
※<昼の部/夜の部> ご希望される部をお書きください
◆メール本文:次の1.~5.をお書きください。
1.お名前
2.性別
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.レンタルの有無(有りの場合はレンタル品名を記載してください)
6.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
【トレーナープロフィール】古平和弘(通称:かずおさん)
ドライツーリング/アイスクライミング愛好家・写真家
無骨でありながら、愛されキャラ。いじってください。


※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

ドライツーリング練習会 過去の開催


【ドライツーリング】#44 プロ・アイスクライマー八木名恵と登るドライツーリング初級セッション 9/26(月)

ベータクライミングジム【3F】のマントル壁とリード壁にて、アイスアックスを使用したドライツーリングセッションを開催。インストラクターはプロ・アイスクライマーの八木名恵さんです。
ドライツーリング初級者向けのセッションで、特別に用意したセッション課題を登りながらアックスの使い方やムーブなど、それぞれのレベルに合わせてアドバイスします。

一日に2回開催しますので、ご都合のよろしい回にご参加ください。どちらもセッション70分です。
セッションの前後は、ジムのボルダー壁をご利用いただけます。

<第一部>19:00~ <第二部>21:00~

また、本セッションに参加された方は、講習会等に参加せずとも3Fのドライ課題を登ることができます。


八木名恵と登るドライツーリングセッション


9月26 日(月)開催!

概要

【開催日時】2022年9月26日(月) <第1部> 19:00~ / <第2部> 21:00~

【場所】ベータクライミングジム3F/アケボノボルダー(マントル壁)・シンジュクフェイス(リード壁)

ベータクライミングジム【3F】プロ・アイスクライマー八木名恵と登るドライツーリングセッション

プロ・アイスクライマー八木名恵とセッション!!

ベータクライミングジム【3F】プロ・アイスクライマー八木名恵と登るドライツーリングセッション

アックスの使い方、アイスならではのムーブを覚えましょう

【インストラクター】八木 名恵(プロ・アイスクライマー)

【対象/定員/内容/参加費】
対象:ドライツーリング初心者  ※未経験者の方もご参加いただけますが、まずは「ドライツーリング入門」を受講されることをおススメします。
定員:各部 9名
内容:セッションを通じて<ドライツーリングの遊び方><道具の使い方><基本的な体の使い方>を一緒にを学びましょう!
参加費:4,000円(税込)
~第1部・19:00~20:10(70分)~
~第2部・21:00~22:10(70分)~

※参加費にはベータの通日利用料が含まれています。
※当日【1F】受付にてお支払いただきます。
※ベータ会員でない方は会員登録(無料)をしていただきます。
 会員登録(無料)は事前登録が便利です!
※参加は18歳以上といたします。

【持ち物】ドライルーリングに適した服装(長袖・長ズボンの動きやすい服装)・アイスアックス・ヘルメット・グローブ(ゴルフ用を推奨)・クライミングシューズ・アイスツール(任意)
グローブ以外はレンタルがあります。 1Fで受け取ってから3Fにお越しください。
※クライミングシューズ(靴下をお持ちください)/ヘルメットは有料(それぞれ300円)

【保険】必要に応じてご自身でご加入ください。

【協賛】株式会社キャラバン(アイスアックス、ヘルメット)/ミレー(ヘルメット)

参加について

【参加申し込み】参加希望の方はベータ店頭メールでお申込みください。

▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:9/26ドライツーリングセッション参加希望
◆メール本文:次の1.~5.をお書きください。
1.お名前
2.性別
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.参加するセッション<第1部>or<第2部>(どちらかお書きください)
6.レンタルの有無 (有の場合は品名:ヘルメット/アイスアックス)
7.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)

【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。

【当日】セッション開始の30分くらい前までにベータ【1F】にて受付と着替えを済ませておいてください。また必要に応じて【1F】【2F】のクライミングウォールでアップを済ませておいてください。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要になるため、あらかじめ事前登録を済ませておくことおすすめします。
※参加費にベータの通日利用料が含まれておりますので、セッション前後もベータ【1F】【2F】の壁をご利用いただけます。


八木 名恵(やぎ・なえ)詳細プロフィール
prof_naeyagi02
八木 名恵(やぎ・なえ)、1984年大阪府生まれ、プロ・アイスクライマー。幼少期より山登り、そしてクライミングに親しむ。
01年の第6回近畿高校クライミング大会に優勝、その後のことを考えれば当然のように連覇した02年は、マレーシアで行なわれたアジアユース選手権でも3位入賞を果たし、“女子高生クライマーの星”として勇躍登場する。

高校卒業後、日本オリンピック委員会が将来のオリンピアン育成のために主催するJOCジュニアオリンピックカップ・ジュニアの部で優勝、国民体育大会成年女子の部2位(ともに03年)、第7回JFAユースチャンピオンシップ優勝(04年)、アジア選手権8位(05年)、日本各地での多くのカップ戦なども含めて好成績を残し続ける。

次世代のクライミング界を背負って立つクライマーと目されつつ、09年シーズンよりアイス・クライミングに徐々に軸足をシフトしている。「競技をして生きていく、食べていこうとしたときに、自分がトップに立てる場所を選んだ」と語る。 大学卒業後はパチンコ店経営の株式会社マルハンに所属。日本初の実業団クライマーとして活動、2013シーズンよりプロの道を選択し、日本人で初めてアイスクライミングのワールドカップ全戦に参戦。

[戦歴]
2001年:第6回近畿高校クライミング大会 優勝
2002年:アジアユース選手権マレーシア大会 3位
2003年:第6回ジュニアオリンピック ジュニア 優勝
2003年:国民体育大会(成年女子の部) 2位
2005年:アジア選手権イラン大会 8位
2008年:日本選手権 5位
2011年:Ice Climbing World Cup Cheonsong 15位
2013年:Ice Cllimbing World Tour 年間ランキング 18位
2014年:Ice Cllimbing World Tour スピード部門 総合 10位
2014年:ソチ五輪クライミングフェスタ出場

ドライツーリングセッション 過去の開催


2022年7月 マンスリーチャレンジ・クライミングシューズプレゼント抽選結果発表 8月マンスリー2Fまだトライできます!

マンスリーチャレンジ・プレゼント抽選結果

2022年7月のマンスリーチャレンジ、チェックシートへの記載は377名、ユニークな人数は240名でした。残念ながら400名には届かず、今月はお一人様にお好きなシューズをプレゼントします。
8月は、既に400名超えてますので、2名様にプレゼントします。
2Fの8月マンスリーは、31(水)まで登れます。

まだ、チェックシートに記載してない方、今日と明日、あと二日間です。ぜひトライしてください!!

9月マンスリーは9月1日から登れます。

まだチャレンジしてない方、テープ課題とちがった面白さがあります!
また、1Fしか触ってない方、2Fも登ってリストに記載してください! 当選確率が2倍になります。

早速ですが、抽選結果をお知らせします。

1等 お好きなクライミングシューズ
まる さん

2等 オリジナルTシャツ
アサカ チサト さん

3等 通日利用券
Jr さん

おめでとうございます!

当選確率は完登数とは関係ありません。お名前を書いてくれた方に等しくチャンスがあります。
1番の課題はだいたい5級くらいなので、ガンバです!!

ベータでは、マンスリー課題で新しい課題を楽しんでいただき、セット周期が長いテープ課題で成長を確認してもらえるといいな~と考えてます。マンスリー課題はテープ課題とは若干テイストが異なる課題、例えばダイナミックな課題とかもあるので、ぜひトライしてください!

プレゼントのシューズはスカルパ、アンパラレル、マッドロック、ブラックダイヤモンド、の中からお好きなシューズを選んでいただけます

また、テープ課題の参考動画を順次YouTubeにアップしています。参考になればと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCH0_mnUMOvDSbhfJ9pBLglw

当選者の方、ご来店時にスタッフまでお申し出ください。
9月末日までにお越しください。以降は無効になります。来られない方は、連絡ください。
2022年7月マンスリー課題完登数
7月完登数

2022年マンスリー課題完登数累計
2022年完登数合計 7月末時点

2022年7月マンスリーチェックシート1F
記入用紙1F

2022年7月マンスリーチェックシート2F
記入用紙2F


【ドライツーリング】#40 入門 9/21(水)開催

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング入門

ドライツーリングとは、アイスアックスとアイゼンを使い、自然の岩、もしくは人口の壁を登るクライミングです。
氷壁と岩壁を登るミックスクライミングから派生したと言われています。そもそも氷壁・氷柱を登るために、まず岩壁を登り岩壁から氷柱に乗り移るために必要な技術でもありました。
まさに映画「アルピニスト」の世界ですね。

現在のドライツーリングは、岩壁を登ることにフォーカスし、岩壁だけでなく人口壁も登られるようになり、さらに技術が進化しています。

競技としては、UIAA(国際山岳連盟)主催で2002年から始まった「アイスクライミングワールドカップ」が知られておりますが、スポーツの歴史としては、1912年、イタリアのクールマイヨールにあるブレンヴァ氷河で開催されたアイスクライミング競技会が最初とされてます。
ただ、1912年の競技では、あくまでも氷を登るアイスクライミングで、現在の岩を登るスタイルはなかったのではないかと考えられます。
アイスアックスとアイゼンで岩を登るスタイルを確立したのはアルパインクライマーのジェフ・ロウ氏(1950年~2018年)ではないかとされてます。1998年に発刊された「アイス・クライミングの最新技術と体験」にて紹介され、クライミング界に衝撃を与えました。

ドライツーリングは、新しい競技であり、アルパインクライミングの最先端でもあります。
アイスクライミング、アルパインクライミングでは滅多に使わない独特のムーブ、例えばフィギュアフォーやフィギュアナイン、アンダーなど独特のムーブあります。

競技を楽しむだけでなく、アイスクライミングやアルパインクライミングのトレーニングとして取り入れるクライマーも多くいます。

さて、本講座、「ドライツーリング入門」はドライツーリング未経験者&初心者のための講習会です。
ドライとアイスの違いやツールやムーブについての解説および実践トレーニングを行います。アイスクライミング経験者も、ドライを始める前に受講することをおすすめいたします。アイスとドライは多少異なるアクティビティですが、ドライの経験・トレーニングはアイスの上達にもつながります。
受講していただくと、講習会以外でもドライの課題をご利用いただけます。

ベータのドライ壁を初めて利用される方も、こちらの講習を受講してください。


9月21日(水)開催!

概要

【場所】ベータ【3F】
【時間】19:30~22:30 
【講師】笹川淳子
※ページ下部にプロフィール記載
【対象】ドライツーリング未経験者&初心者
※4回以上のご参加はご遠慮ください。(広く初めての方にご参加いただきたいので、参加回数に上限を設けさせていただきました。ご了承ください。)
※参加は18歳以上といたします。
【定員】7名(先着順)  ※密集を避けるため人数制限をしております。2020年6月1日現在
【講習料】3000円(税込)
※当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
・アイスクライミングに適した服装(長袖・長ズボン推奨 ※夏などの暑い時期は半袖でもいいですが、十分に注意してください)
・アイスアックス(※1)
・ヘルメット
・グローブ(※2)
・クライミングシューズ
※1 ハンマーとアッズは外してお持ちください。詳しくは「アックスの準備について」をご覧になり準備をしてください。
※2 グローブはけが防止及び指皮保護のため必須です。なるべくピッタリしたサイズのものを推奨。皮製のゴルフ用グローブが使いやすいですが、ホームセンター等にある作業用薄手のグローブでもよいでしょう。緩めのビレイグラブや滑り止めが付いてない軍手は登りにくいです。

レンタルできるもの—————-
・アイスアックス(無料/幅25mm以上のテーピングをお持ちください
・ヘルメット
・クライミングシューズ(有料300円/靴下をお持ちください/1Fにてレンタルして3Fにお持ちください)
【講習内容】
・ドライツーリングとアイスクライミングの違い(道具/ムーブ)
・アックスの使い方(握り方・持ち替え・ホールドのホールディング)
・ドライツーリング実践 アイスアックスを使ったトラバース課題、フィギュア4・フィギュア9の基礎

参加について

参加希望の方はベータ店頭メールでお申込みください。
▼メールの場合:下記の宛先、件名、本文のメールをお送りください。
◆メール宛先:info@beta-climbing.com
※@(アットマーク)を半角に書き換えてください。
◆メール件名:9/21ドライツーリング入門参加希望
◆メール本文:次の1.~5.をお書きください。
1.お名前
2.性別
3.生年月日
4.電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
5.レンタルの有無(有りの場合はレンタル品名を記載してください)
6.ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
※※※※※※※
お申込みいただいた方には後日受付完了のメールをベータクライミングジムよりお送りいたします。参加申し込みメール送信後1~2日経っても返信がない場合はお手数ではございますが、ベータまでお電話くださいすようお願いいたします。
※※※※※※※
【〆切】申し込みが定員に達し次第〆切ます。
【当日】講習開始の30分くらい前までにベータ【1F】にて受付(ジム利用料+講習料をお支払いください)と着替えを済ませておいてください。また必要に応じてアップを済ませておいてください。
※ベータ会員でない方は会員登録が必要になるため、あらかじめ事前登録を済ませておくことおすすめします。
ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング入門・笹川淳子

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング入門・笹川淳子

ベータクライミングジム講習会・ドライツーリング入門・笹川淳子

【講師プロフィール】笹川淳子
神奈川県勤労者山岳連盟加入・銀嶺会 副代表
2018年に、女性だけで構成されたアルパインクライミングを主体とする山岳会・銀嶺会を立ち上げる。アルパインクライミングの傍ら、アイスクライミング・ドライツーリングのコンペにも出場。山とコンペ、ともに精力的に打ち込んでいる。
主な戦績
【コンペティション】
2018年 モンチュラ・ナナーズカップ ビギナーの部 優勝
2019年 モンチュラ・ドライツーリングチャンピオンシップ 女子2位
2020年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ中国戦・準決勝進出 女子リード18位
2020年 UIAA アイスクライミング・ワールドカップ韓国戦 女子リード28位
2020年 ワールドカップ年間総合順位:女子リード 30位
2021年 BETAカップ 男女混合 6位
【外岩】
<ドライツーリング>
2019年春 鎌倉山 ハヤテ D10  RP
2020年秋 二口渓谷 神楽 D9+ RP
<ミックスクライミング>
2021年冬 MIXルート(無名) M8 RP



※みなさまにお知らせ※
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

ドライツーリング入門 過去の開催