マルチピッチクライミング初心者講習

理論をベースに体系的に、短時間で学べるマルチピッチクライミング講習。
室内で安心して2ピッチを実践体験できます。
マルチピッチクライミングの世界へ
二子山・中央稜、城山・バトルランナー、乾徳山旗立岩・中央稜、小川山・セレクション・レモンルート・あみだくじルート、小川山・野猿返し、瑞牆山・十一面岩左岩壁・錦秋カナトコルート、瑞牆山・十一面岩奥壁・Joyful Moment、前穂高岳・北尾根、北穂高岳・東稜、剱岳・源次郎尾根、北岳バットレス・第4尾根、谷川岳烏帽子沢奥壁・南陵、八ヶ岳・裏同心ルンゼ、荒船山・相沢奥壁の大氷柱などなど・・・
挑戦したいスポーツ系マルチ、憧れのアルパイン系マルチ、アイスクライミングでのマルチピッチ。これらの高度が高い壁でのクライミング、山岳地帯でのクライミングでは、マルチピッチクライミングの技術が必要な場合が多くあります。
もし仮に必要なかったとしても、マルチの技術を習得していれば、ある程度の困難な状況に陥っても、安全に対応できる可能性が高くなります。
ベータではマルチピッチの技術を学べる初心者講習を開催しています。マルチピッチクライミング初心者の方、おさらいをしたい方、自分の技術を確認したい方を対象とした講習会です。
講習の特徴
室内で安心
ベータ3Fのリード壁「シンジュクフェイス」にて実施するので、天候の心配をすることなく、安心して受講できます。
理論ベース
理論をベースに体系的に、短時間、1日で学べることが特徴です。座学と実践を組み合わせて密度の濃い時間になります。
実践体験
この講習会ではマルチピッチクライミングのシステムや安全管理について学び、実際に2ピッチを室内で体験できます。
こんな方におすすめ
※ 注意:リードクライミングの経験がない場合には、予め「リードクライミング初心者講習」を受講してください。
講習内容
前編【支点構築・セカンドビレイ】後編【懸垂下降】、2回セットの講習になります。
📍 前編:支点構築・セカンドビレイ
つるべで登る・安全確保・コール・ギア受け渡し
ギアの選択・携行方法・ハーフロープ2本使う理由・ビレイデバイスの使い方・アルパインクイックドローの作り方
アンカーの種類・ロープ流れが悪くならないように・屈曲ができないように・ナチュラルプロテクション・ゼロピン
固定分散・流動分散・クワッドシステム・セルフビレイについて説明、スタッフ実演
固定分散が推奨される理由
⬇️ 後編:懸垂下降
懸垂下降・つるべシステムにて2ピッチ実践
事前に情報収集
登り返し・引き上げシステム・同時懸垂・セルフレスキュー
予習・復習用動画
メインロープでセルフビレイを取る場合のクローブヒッチ
ビレイステーションを固定分散で構築する場合のクローブヒッチ
講習後のフォローアップ
本初心者講習を受講してもすぐに自然の岩場でマルチピッチのルートを登れるようになるわけではありません。
自然の岩場を登るまでに、安全管理を理解し、一連の動作がスムーズに行えるよう練習が必要です。
ベータでは受講生が外岩マルチの安全なデビューのために、次のようなフォローアップをしています。
1. ロープ練習会
毎週月曜日19時~
ベータのロープ講習(リード/マルチ)を受講された方を中心に、ロープ練習会を実施しています。ベータスタッフが常駐し、練習の手伝いをします。お一人での参加も大丈夫です。参加費用はかかりません。
詳細を見る →2. ロープギアのレンタル無料
講習参加者は、いつでもロープ、ギア(ATC・ハーネス・クイックドロー)のレンタルは無料です。ご都合のよろしいときにお越しいただき、練習してください。
3. 外岩マルチピッチクライミング練習会
外岩でのマルチピッチクライミングの練習会を実施しています。スタッフの安全管理の下、参加者同士で組んで登っていただきます。実質、自分たちだけでつるべで登ります。クライミングレベルはそれほど高くないルートで、ロープワークをみっちり練習します。
詳細を見る →4. オーダーロープ講習
懸垂下降、支点構築など個別のトピックについての講習も実施しています。アドバンステクニックとして、仮固定・登り返しやセルフレスキュー、引き上げシステムなどについても講習を行います。内容や日程はご要望に応じてアレンジできます。
「マルチピッチクライミング入門」講座は何度受けていただいても大丈夫です。
しっかりマルチの作法を身に着けましょう!
講習概要
📅 開催日
毎月何度か開催しますが、月により開催曜日が異なります。ジムのカレンダーにてご確認ください。
📍 場所
ベータ【3F】シンジュクフェイス
⏱️ 講習時間
前編4時間・後編3時間
※参加人数などにより時間が前後する場合があります。講習中、適宜休憩を取ります。
👨🏫 講師
小澤保志(ベータオーナー)
👥 対象
マルチピッチクライミング未経験者&初心者 かつ、リードクライミングの経験者
※注意:リードクライミングの経験がない場合には、予め「リードクライミング初心者講習」を受講してください。
※参加は18歳以上といたします。
👥 定員
4名(予約制・先着順)
最少催行人数 1名
💰 講習料
前後編各¥5,500(税込)
※ジム利用料込み
※当日受付にてお支払いください。
🎒 持ち物
必須:
クライミングシューズ・ハーネス・ビレイ器・ヘルメット
任意:
安全環付カラビナ×4枚以上、PAS(スリングでの代用も可)、120㎝スリング1本、フリクションヒッチコード、クイックドロー3本程度
レンタル:
ハーネス・ビレイ器、ヘルメット無料レンタルのご用意がございます。クライミングシューズ(300円/靴下持参)は1Fでレンタルして3Fに集合してください。
参加申し込み
参加希望の方は、カレンダーにて開催日をご確認いただき、ベータ店頭かお電話、メールにてお申込みください。
📞 店頭・お電話の場合
下記内容をお伝えください:
- 参加希望日
- お名前
- 生年月日
- 電話番号(当日連絡のつく番号をお書きください)
- レンタルの有or無(有りの場合必要な品物を記載してください)
- ベータ会員or非会員(どちらかお書きください)
- 参加される日程(例:4/16(日)前後編 など)
✉️ メールの場合
メール宛先:
info@beta-climbing.com
メール件名:
○/○ ○時~ マルチピッチクライミング初心者講習 ○編 参加希望
メール本文:
前項の1.~7.をお書きください。
講習の様子

マルチピッチで使用するギア。必要最低限のギアを用意。

ギアのラッキング。自分なりのルールを決める。

プロテクション。使用の是非は自己判断。プアな場合にはナチュラルプロテクションも併用。

登攀準備、相互確認

ビレイステーション構築

ビレイステーション構築からセカンドのビレイ

ビレイステーション構築からセカンドのビレイ

ビレイステーション構築からセカンドのビレイ

ビレイステーション構築方法は3種(固定分散/流動分散/クワッドアンカー)。固定分散を推奨。

ツルベシステムのシミュレーション

ツルベシステムのシミュレーション

ツルベシステムのシミュレーション

バックアップ付き懸垂下降のシステム

良くないラッペルステーション、アメリカンデストライアングル

懸垂下降練習

懸垂下降練習

2番目以降に降りる人のバックアップ

2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。

2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。

2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。

2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。

2ピッチのシミュレーション。懸垂にて下降。
みなさまにお知らせ
講習会中は、【3F】のクライミングエリアの一般利用はできません。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。